• Skip to primary navigation
  • Skip to main content

関税削減.com【HSコード分類事例の解説】

世界のHSコード分類事例を用いた関税削減手法を紹介します。

  • 電子書籍で読む
  • HSコードとは
  • 記事一覧
  • 著者紹介
  • English
  • 運営者によるサポート
※効率的に関税削減を行うための図解マニュアルは こちらからダウンロード。

HSコードとは

最終更新日2019年8月22日 By 河副太智 Leave a Comment

HSコードの”HS”とは、”Harmonized Commodity Description and Coding System”
の略称であり、和訳すると“商品の名称及び分類についての統一システム”
となります。

HSコードはHS条約の品目表に基づいて作成されており、世界200か国・地域以上が
使用しているシステムです。

HSコードの使用目的としては
① 関税率の設定
② 国際貿易統計の編纂
③ 原産地の決定
④ 貿易交渉 (例; WTO EPA)が挙げられ当サイトで扱う分野は
①と③が主になります。

目次

  • HSコードの構成
    • 類(2桁)の分類
    • 項(4桁)の分類
    • 号(6桁)の分類
        • 関税削減.comニュースレター登録フォーム

HSコードの構成

「品目分類」とは、輸出入される貨物をHS品目表の一つの項目に当てはめることで、
日本では輸出で使用するHS品目表を「輸出統計品目表」、
輸入で使用するHS品目表を「実行関税率表」と呼びます。

 

例えば「精米」のHSコードを実行関税率表で調べると”1006.30″に分類されます。
この“1006.30”というHSコードを2桁毎に分解すると
頭2桁の10を「類」(Chapter)と呼び
頭4桁の1006を「項」(Heading)と呼び
頭6桁の100630を「号」(Subheading)と呼びます。

 

HSコードの構成を図で表すと以下のようになります。(精米のHSコード1006.30の例)

 

 

別の図で表すと以下のようになります。(精米のHSコード1006.30の例)

「類」(Chapter)の上の概念に「部(SECTION)」があり、
「精米」のHSコード”1006.30HS”は2部に属する事になります。

 

次の図は85類「電子機器及びその部分品」が「項(4桁)」「号(6桁)」と
進むにつれ品目の詳細が特定されていく様子を表しています。


※経済産業省「原産地規則解説」より。

この図を見ると「類(2桁)」レベルでは「機器」全体に対する大まかな分類になっており、
「項(4桁)」レベルでは「電動機」「発電機」「ケーブル」などより細かな分類になり、
「号(6桁)」レベルでは世界共通単位の中で最も深く品目を分類する事ができます。

これ以降の桁は各国が独自に定める分類規定に従う事になります。

 

 

類(2桁)の分類


※関税協会WEBタリフより転載

 

項(4桁)の分類


※関税協会WEBタリフより転載

 

号(6桁)の分類

※関税協会WEBタリフより転載

 

 

 

ご不明な点はございますか? EPAやHSコード等通関全般についてご質問頂ければ
関税削減.com運営者で元通関士の私河副が直接回答致します。
フォームからご連絡頂ければ税関や通関業者にはなかなか聞けない事、
今更聞きづらい初歩的な事など幅広く対応させていただきます。

また、関税削減に必要な情報の一覧は関税削減.comTOPページをご覧下さい。


■関税削減マニュアルpdf版を無料配信中。
関税に関する法令や協定は日々変化が著しく、常に最新の情報を得る事は困難です。
関税削減.comでは関税に関する重要なお知らせをメールにて無料配信しております。
登録して頂くとamazonで販売中の関税削減マニュアルのpdf版(約500ページ)を
無料で提供させていただきます。
ニュースレター解除はいつでも可能であり、大量のメール配信は行いませんので
是非登録をお願いします。

関税削減.comニュースレター登録フォーム

受信ボックスか迷惑メールフォルダを確認して購読手続きを完了してください。

関税削減.comのコンテンツは電子書籍での閲覧が可能です。
複雑な法令等を素早く調べたい場合に非常に便利です。

Filed Under: 一般特恵関税 Tagged With: EPA, FTA, HSコード, 原産地証明書, 関税, 関税率

関連記事一覧

インドにおける各種輸出入法令に関するアドバイザー紹介

インドとの貿易取引を行う場合、輸出入規制やHS分類、FTA/EPA等において 悩む事が多い事かと存じます。 他の国々と比較してインドの制度はわかりにくい部分も多く様々な混乱が発生する為、 情報収集をしたところ、非常に誠実 […]

バッグ(鞄)のHSコードに対する画像一覧

目次 HS:4202.11HS:4202.12HS:4202.19HS:4202.21HS:4202.22HS:4202.29HS:4202.31HS:4202.32HS:4202.39HS:4202.91HS:4202 […]

3DアートペンのHSコードは8516か8477のどちらに分類?

3Dアートペンは米国税関により”家庭において使用する種類の電熱機器”として HSコード8516.79に分類されました。 N248177. しかし、スゥエーデン税関では”プラスチックを材 […]

ローラースケートプロテクターのHS分類は付属品になるのか

ローラースケートプロテクターのHSコードは9506.70のローラースケートの付属品か あるいは9506.99の身体トレーニング用品のその他に分類されるのか。 輸入者であるRollerblade, Inc.と米国税関での裁 […]

ケース、箱、容器のHSコード分類法

本記事ではアウトドア等にも使用できる「クーラーボックス」のHS分類事例から ケース、箱、容器のHSコード分類法を検討します。 対象品目は以下のクーラーボックスです。 上記品目は 1.米国税関事前教示N259674でHSコ […]

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright © 2023関税削減.com
当サイトの掲載情報を利用することで生じたトラブル及び損害に対しては一切責任を負いません。