• Skip to primary navigation
  • Skip to content

関税削減.com

世界の関税制度を解説「関税削減ポータルサイト」

  • コンテンツ一覧
  • NEWS
  • 著者紹介
  • 問い合わせフォーム
You are here: Home / FTA/EPA / 付加価値基準の計算ワークシート

付加価値基準の計算ワークシート

By 河副太智 Leave a Comment

原産地証明書作成時や検認、事後調査時に必要となる
計算ワークシートの例を紹介します。

原産地規則を満たすことを証明する為に必須資料ですので
この書き方は覚えて頂く必要があります。

 

付加価値基準の計算ワークシート

※経済産業省セミナースライドより引用

実質的変更基準の中の付加価値基準(VA)を採用して原産地規則を満たす場合は
上記のような「計算ワークシート」で原産性を証明する事が必須になってきます。

 

■メリット

完成品の品目別分類規則に付加価値基準がある場合は
原産地規則の複雑な知識を必要とする事なく、小学生レベルの算数で原産性を証明ができる。

会計、税務を扱う士業の方にお願いする事も可能なケースもあるようです。

原産地規則を理解するのは非常に困難な分野ですので
覚える時間が無いという方にはお勧めな方法です。

■デメリット:

デメリットとしては保存書類の多さ、複雑な関連性を証明する証拠書類の準備
サプライヤーからの価格の提示等の協力、為替レートの大幅な変更によりルールに影響を及ぼす事、
事後調査、検認において更なる証拠や説明の要求が増大などがあります。

 

個人的には付加価値基準(VA)と関税分類変更基準(CTC)の2つを選べる場合は
最初は大変でも関税分類変更基準をお勧めします。

こちらの方が後々揉め事になる可能性が低いからです。

 

関税分類変更基準の対比表はこちらです。

ご質問等ございましたらお気軽にフォームからご連絡下さい。
■Contact form Available in English
■联系表格可以用汉语

HS偽装で関税削減(米国の裁判例)

関税率はどのHSコードに分類されるかによって変わりますので 輸入者としてはできる限り関税率の低い品目にあてはめたいと考えます。 製造工程の変更等によって関税率の低いHSコードに分類できるのであれば 原則に従って目標とする […]

部分品のHS分類は間違えやすい

HSの選定作業の対象は「製品」だけではなく「製品の部分品」にも及びます。 「製品」そのものであればその名称や用途でHS選定が比較的楽なものも ありますが、ある製品の「部分品」のHSコードの選定となると非常に複雑になる 場 […]

世界の非特恵原産地規則

特恵原産地規則は一般特恵関税率(GSP)やFTA/EPAに基づく特恵関税率 の適用を受けるための原産地規則ですが、これとは別に非特恵原産地規則 (Non preferential rules of origin)という制 […]

TPP、日欧EPA等Q&A

TPP、日欧EPA等のQ&Aスライドを紹介します。 View Fullscreenをクリックするか拡大してご覧ください。 〇TPP11 〇日欧EPA 〇原産地規則 〇承認工場 について

サプライヤー証明書英語サンプル

FTA/EPAを活用して関税削減するための原産地証明手続きにおいて サプライヤー証明書が必要になる場合があります。 例えば輸出の場合であれば相手国の税関に対し日本産であるという事を 証明する為には「原産地証明書」「原産品 […]

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright © 2019関税削減.com