• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

関税削減.com

世界の関税制度を解説「関税削減ポータルサイト」

  • 関税削減マニュアル
  • コンテンツ一覧
  • 著者紹介
  • 問い合わせフォーム
  • English

CTCとは?特恵関税に使う通関英語

最終更新日2018年12月21日 By 河副太智 Leave a Comment

関税分類変更基準のCTCについて解説します。

CTCとは Change in Tariff Classificationの略です。

特恵受益国で生産された貨物の原料の一部が
非特恵受益国の第三国から調達したものであり、その原料から貨物に
関税分類変更基準を求められる場合この単語が使われる時があります。

例えばX国が特恵受益国だとして、ここで貨物を製造し完成品となる場合、
A国という非特恵受益国の原料を使用していた場合

最終的なX国での完成品とA国の原料それぞれのHSコードを比較します。

そしてそれぞれのHSコードの桁数の変化について判定をし、
特恵受益国の貨物として認められるかどうかを判断します。
これをCTCと呼びます。

 

そしてCTCというのはHSコードの変更基準の枠組みであり、
具体的にCTCには以下の3種類があります。

原料から完成品へHSの頭2桁の変更を要する場合(CC)
原料から完成品へHSの頭4桁の変更を要する場合(CTH)
原料から完成品へHSの頭6桁の変更を要する場合(CTSH)

 

次回からこれらを図解で説明していきます。

 

 

ご質問等ございましたらお気軽にフォームからご連絡下さい。
関税削減に必要な情報の一覧は関税削減.comTOPページをご覧下さい。


関税に関する法令や協定は日々変化が著しく、常に最新の情報を得る事は困難です。
関税削減.comでは関税に関する重要なお知らせをメールにて配信しております。
解除はいつでも可能ですので是非登録をお願いします。

関税に関する重要な通知をメール配信

受信ボックスか迷惑メールフォルダを確認して購読手続きを完了してください。

Filed Under: FTA/EPA, 通関英語 Tagged With: CC, CTC, CTH, CTSH, EPA, FTA, HSコード, 原産地証明書, 品目別分類規則, 実質的変更基準

関連記事一覧

楽器の関税削減:アメリカ向け日米物品貿易協定(TAG)の場合

日米物品貿易協定(TAG)が発動する事によって日本産の楽器をアメリカ 向けに販売する場合に関税削減の恩恵が受けられる場合があるので、 楽器の製造販売を行う企業様や楽器職人様がアメリカ向けに日本産 楽器を輸出する場合は本記 […]

“継手”のHSコードは機器の部分品に分類されるか(加湿器の例)

「加湿器(HS8509.80)」を製造する際に使用するプラスチック製の “継手”をEPA非締約国から調達する場合に、完成品である「加湿器」 が輸出先において関税削減の対象となる「締約国の原産品」と […]

インドネシアでの関税削減と輸入規制調査に便利な”INTR”

インドネシア向け貨物に対する関税削減や規制法令を把握する場合は インドネシアシングルウィンドゥ”INSW“内のINTR(Indonesia National Trade Repository)の利 […]

魔法瓶の関税削減事例

日本で製造した「魔法瓶」をタイ向けに輸出する場合に、どのような サプライチェーンを組む事によってタイでの関税削減を実現できるのか 実例を紹介します。 本事例ではタイでの関税削減を目的とする為、日タイEPAを適用して 輸出 […]

家庭用機器と加工機械のHSコード分類(3Dペンの事例)

HSコードの分類は絶対的なものではなく、審査する人の考え方に よって変動する事が多く、国によって分類先が異なる事も多々 あります。 今回は米国税関CBPにおける「3Dペン」の分類事例について紹介 させて頂きます。 上記の […]

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Primary Sidebar

おすすめの記事

■日EU原産地申告書作成方法
■TPP原産品申告書作成方法
■世界の関税率を直接検索
■税関の事後調査は怖い?
■輸出国税関から調査要請
■関税評価と事後調査
■関税率の調べ方
■世界のFTA/EPA協定文を検索
■HSをネット検索する方法
■日本と海外はHSが違う?
■原産地記号一覧
■ 英語版FTA/EPA学習コース
■全記事一覧

新着記事

  • 楽器の関税削減:アメリカ向け日米物品貿易協定(TAG)の場合
  • “継手”のHSコードは機器の部分品に分類されるか(加湿器の例)
  • インドネシアでの関税削減と輸入規制調査に便利な”INTR”
  • 魔法瓶の関税削減事例
  • 家庭用機器と加工機械のHSコード分類(3Dペンの事例)
  • 車用アームレストのHSコードは附属品になるか
  • プラ製自動車内張品取付具のHSコードは部分品になるか
  • プロジェクター用光学ガラスのHSコードは部分品になるか
  • 自動車関税は日米貿易協定で「交渉の対象」と定義
  • 複数のEPAを比較して無駄な関税支出を防ぐ
  • 輸入貨物に軽減税率が適用される飲食料品の定義
  • 関税削減は消費税削減にも繋がる。
  • 輸出貨物の事前教示制度
  • 輸出貨物のHSコードを調べる
  • 事前教示で関税率、原産地規則を確認
  • 輸入貨物のHSコードを調べる
  • 原産品申告書作成は輸出者と輸入者どちらが行うべきか
  • 関税削減にHSコードによる分類が必要な理由
  • 関税分類変更基準(CTC)と付加価値基準(VA)を比較
  • ロールアップで原産地規則を満たす
  • 積上げ方式と控除方式ではどちらが有利か
  • 食品の原産地規則
  • 化学品の原産地規則
  • 中国のFTA特恵関税率を調べるポータルサイト
  • 原産品申告書作成で使う英語
  • 通則の解説スライド
  • TPP原産地規則協定文(英語対訳付)
  • 原産地規則について(実務編)2019年2月版
  • 「⾃⼰申告制度」利⽤の⼿引き (2019年3月版)
  • 日EU・EPA原産地規則協定文(英語対訳付)
  • 外国郵便貨物と他法令トラブル
  • 第三国インボイス使用の注意点
  • 協定別に異なる譲許表記号の読み方
  • 協定別付加価値基準(VA)計算式一覧
  • VA計算方法の英語解説
  • 繊維製品の原産地規則用語(英語)
  • 複数国の原産材料が混合した場合の原産性証明方法
  • 関税削減マニュアル
  • EU関税率の調べ方
  • 原産性を証明する秘密情報を輸出側が開示拒否する場合
  • 乳製品がEU向けに輸出可能に
  • ワークシートと対比表のフォーム
  • 衣類(繊維製品)の原産地規則
  • 原産品申告書が否認された事例
  • 電解二酸化マンガン輸入貿易統計(1998~2017年まで)
  • チーズの輸入貿易統計(2019年1月)
  • お酒の輸入貿易統計(2019年1月)
  • アメリカがインド、トルコのGSP適用を停止
  • 自動車部品(パーツ)の輸出貿易統計(2019年1月)
  • 冷凍牛肉輸入貿易統計(2019年1月)

カテゴリー

  • FTA/EPA
    • CTC実例
    • 原産地規則実例
    • 日EU・EPA
  • HSコード
    • 意見相違
    • 部分品と付属品
  • NEWS
  • 一般特恵関税
  • 未分類
  • 特殊関税
  • 解説書
  • 貿易通関統計
  • 通関英語
  • 関税法
  • 関税評価

旧HS2002,2007,2012へ変換


■著者:河副 太智について

■お問い合わせフォーム
Copyright © 2019関税削減.com
当サイトの掲載情報を利用することで生じたトラブル及び損害に対しては一切責任を負いません。