• Skip to primary navigation
  • Skip to content

関税削減.com

世界の関税制度を解説「関税削減ポータルサイト」

  • コンテンツ一覧
  • NEWS
  • 著者紹介
  • 問い合わせフォーム
You are here: Home / FTA/EPA / 原産地証明書に記載される原産地記号一覧

原産地証明書に記載される原産地記号一覧

By 河副太智 Leave a Comment

原産地証明書の8欄目部分にはアルファベット1から3文字程度の
記号が記載されております。

 

輸入時にも輸出時にもこの記号の意味は理解する必要があります。
最新版が税関HPに掲載されておりましたので引用します。

 

 

※税関HPより引用

 

 

完全生産品である事を表す記号はWO,A,Pと3種類あります。

原産材料からなる産品はPE,B,W+HS4桁と3種類あります。

実質的変更基準を満たす産品でHSコード4桁の変更は
CTH,B,W+HS4桁と3種類あります。

実質的変更基準を満たす産品で付加価値基準を満たす場合は
RVC,B,LVCと3種類あります。

実質的変更基準を満たす産品で関税分類変更基準を満たす場合は
CTC,B,C,PRS,PS,W+HS4桁と4種類あります。

実質的変更基準を満たす産品で付加価値基準を満たす場合は
RVC,B,C,PSR,PS,LVC,W+HS4桁と7種類あります。

実質的変更基準を満たす産品で加工工程基準を満たす場合は
SP,B,C,PSR,PS,W+HS4桁と6種類あります。

その他の場合はD,TPLと2種類あります。

救済規定を適用するケースで累積の場合は
ACUの1種類です。

救済規定を適用するケースで僅少の非原産材料を使用するものは
DMIの1種類です。

救済規定を適用するケースで代替性のある産品、材料の場合は
FGM,IIMの2種類です。

 

 

同じ条件であっても締約国によってこの記号は異なりますので
取引をする国に合わせて上記一覧を参考にしてください。

 

ご質問等ございましたらお気軽にフォームからご連絡下さい。
■Contact form Available in English
■联系表格可以用汉语

HS偽装で関税削減(米国の裁判例)

関税率はどのHSコードに分類されるかによって変わりますので 輸入者としてはできる限り関税率の低い品目にあてはめたいと考えます。 製造工程の変更等によって関税率の低いHSコードに分類できるのであれば 原則に従って目標とする […]

部分品のHS分類は間違えやすい

HSの選定作業の対象は「製品」だけではなく「製品の部分品」にも及びます。 「製品」そのものであればその名称や用途でHS選定が比較的楽なものも ありますが、ある製品の「部分品」のHSコードの選定となると非常に複雑になる 場 […]

世界の非特恵原産地規則

特恵原産地規則は一般特恵関税率(GSP)やFTA/EPAに基づく特恵関税率 の適用を受けるための原産地規則ですが、これとは別に非特恵原産地規則 (Non preferential rules of origin)という制 […]

TPP、日欧EPA等Q&A

TPP、日欧EPA等のQ&Aスライドを紹介します。 View Fullscreenをクリックするか拡大してご覧ください。 〇TPP11 〇日欧EPA 〇原産地規則 〇承認工場 について

サプライヤー証明書英語サンプル

FTA/EPAを活用して関税削減するための原産地証明手続きにおいて サプライヤー証明書が必要になる場合があります。 例えば輸出の場合であれば相手国の税関に対し日本産であるという事を 証明する為には「原産地証明書」「原産品 […]

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright © 2019関税削減.com