• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

関税削減.com【HSコード分類事例の解説】

世界のHSコード分類事例を用いた関税削減手法を紹介します。

  • 電子書籍で読む
  • HSコードとは
  • 記事一覧
  • 著者紹介
  • English
  • 運営者によるサポート

河副太智

テスト

最終更新日2018年11月4日 By 河副太智 Leave a Comment

以下のグラフは2017年にワインを輸入した国とその価格を示しています。


上記のグラフは2017年にワインを輸入した国とその価格を示しています。

Filed Under: 未分類

ダンピング特殊関税「非特恵原産地規則」

最終更新日2017年12月8日 By 河副太智 Leave a Comment

当サイトでは関税削減の為のFTA/EPAの適用可否に関わる
原産地規則の解説を行っておりますが、
世界規模での経済連携協定が広がっている事から
アンチダンピング等特殊関税発動要請が増加すると考え
特殊関税、アンチダンピング発動要件の一つでもある
非特恵原産地規則についても解説していこうと思います。

アンチダンピング特殊関税に関わる原産地規則は
WTO 原産地規則協定(ARO)によって定められ、
各国の規定によって適用される事となっております。

日本の場合は関税法施行令第4条の2第4項によって
以下のように定められております。

 

完全に生産された物品

完全に生産された物品は、基本的にEPAやGSPと同様ですが、
関税法施行規則第1条の6の各号に掲げられています。

実質的な変更を加える加工又は製造

実質的な変更を加える加工又は製造は、物品の該当する関税分類番号の項
(HS4桁)が、すべての原料又は材料の該当する項(HS4桁)
と異なることとなる加工又は製造とされています。

ただし、輸送や保存のための操作、単なる切断、選別、包装、改装、
仕分け、ラベルの張り付け等は除かれます。

 

特恵関税適用の為の特恵原産地規則と
アンチダンピング特殊関税の為の非特恵原産地規則と
明確に分類は分けられておりますが
付加価値基準、関税分類変更基準等が一部準用されております。

 

 

 

非特恵原産地規則はWTO原産地規則協定によって定められますが
適用条件は各国によって異なります。

JETRO作成の非特恵の原産地証明書発給のための原産地規則にて
いくつかの国の非特恵原産地規則についての解説があります。

第一章 概要……………………….. 1
第二章 フィリピン……………… 2
第三章 インドネシア………….. 5
第四章 マレーシア………………11
第五章 シンガポール………….. 14
第六章 タイ……………………….. 19
第七章 ベトナム…………………. 22
第八章 中国…………………………26
第九章 韓国………………………… 30
第十章 台湾………………………….33
第十一章 米国……………………… 36
第十二章 EU ………………………. 40

該当国の非特恵原産地規則に調べる必要がある場合は非常に有益な資料です。

 

その他非特恵原産地規則に関わる根拠法令は以下のようになります。

■WTO協定税率の適用 関税法施行令第4条の2第4項
便益関税の適用 関税定率法基本通達5-1
(関税法施行令第4条の2第4項に基づき決定)

■不当廉売関税の適用 電解二酸化マンガンに対して課する不当廉売関税に関する政令
(関税法施行令第4条の2第4項に基づき決定)

■報復関税の適用 玉軸受等に対して課する報復関税に関する政令
(一般特恵原産地規則に基づき決定)

■原産地表示 関税法基本通達71-3-1
(関税法施行令第4条の2第4項に基づき決定)

■貿易統計 外国貿易等に関する統計基本通達7-2
(関税法施行令第4条の2第4項に基づき決定)

Filed Under: 特殊関税 Tagged With: ダンピング, 特殊関税, 非特恵原産地規則

世界の関税率を直接検索

最終更新日2017年12月6日 By 河副太智 Leave a Comment

世界各国の税関によるHSタリフ掲載元へのリンク集です。
税率を知りたい国のHS検索ページへ移動する事ができます。

但し、全ての国がHS検索システムを有しているわけではありませんので
HS検索システムがない国のHSや関税を調べる際は
各国税関によるHSタリフそのもの(PDF等)を確認する必要があります。

例を挙げるとオーストラリアのHSタリフですが、
リンク先に行ってもどこにHSタリフがあるのかわかりづらいです。

こういった場合は当該HPの記事検索にて”Classification”で検索すると
見つかる可能性が高くなります。

  • Angola

  • Argentina (Mercosur)

  • Australia

  • Austria (EU)

  • Azerbaijan

  • Bangladesh

  • Barbados

  • Belgium (EU)

  • Benin

  • Bermuda

  • Bosnia and Herzegovina

  • Botswana

  • Brazil (English, Portuguese and Spanish)

  • Brunei Darussalam

  • Bulgaria (EU)

  • Burkina Faso

  • Cameroon

  • Canada (English)

  • Canada (French)

  • Central African Republic

  • Chad

  • Chile

  • China

  • Colombia

  • Congo (Rep. of)

  • Croatia (EU)

  • Côte d’Ivoire

  • Cuba

  • Cyprus (EU)

  • Czech Republic (EU)

  • Denmark (EU)

  • Ecuador

  • Estonia (EU)

  • Ethiopia

  • Finland (EU)

  • France (EU)

  • Gabon

  • Germany (EU)

  • Greece (EU)

  • Guatemala

  • Guyana

  • Hong Kong, China

  • Hungary (EU)

  • Iceland (English)

  • Iceland (Icelandic)

  • India

  • Indonesia

  • Iran

  • Ireland (EU)

  • Israel(English)

  • Italy (EU)

  • Japan

  • Jordan [ar]

  • Kenya

  • Korea (Rep. of)

  • Latvia (EU)

  • Lebanon

  • Lithuania (EU)

  • Luxembourg (EU)

  • The Former Yugoslav Republic of Macedonia

  • Madagascar

  • Malaysia

  • Maldives

  • Mali

  • Malta (EU)

  • Mauritius

  • Mexico

  • Montenegro

  • Morocco (French)

  • Mozambique

  • Netherlands (EU)

  • New Zealand

  • Nicaragua

  • Niger

  • Nigeria

  • Norway

  • Pakistan

  • Papua New Guinea

  • Paraguay (Mercosur)

  • Peru (English)

  • Peru (Spanish)

  • Philippines

  • Poland (EU)

  • Portugal (EU)

  • Republic Dominican

  • Romania (EU)

  • Russia (Federation of)

  • Saint Lucia

  • Saudi Arabia (Arabic)

  • Saudi Arabia (English)

  • Senegal

  • Serbia (English)

  • Serbia (Serbian)

  • Singapore

  • Slovakia (EU)

  • Slovenia (EU)

  • South Africa

  • Spain (EU)

  • Sri Lanka

  • Sweden (EU)

  • Switzerland (German)

  • Switzerland (Italian)

  • Tanzania

  • Thailand

  • Togo

  • Trinidad and Tobago

  • Turkey

  • Uganda

  • United Kingdom (EU)

  • United States

  • Uruguay (Mercosur)

Filed Under: HSコード

中国が日用品等187品目の関税率削減

最終更新日2017年11月25日 By 河副太智 Leave a Comment

中国ニュースサイト新浪によると

日用品関連187品目の関税削減を行うとの事です。

平均関税率は17.3%から7.7%まで下がる予定
中国側の消費者にとって輸入品が安く手に入る事から
大きなメリットになり、日本の輸出企業にとっても大きなチャンス
が到来する事になるでしょう。

家電の約30品目
温水洗浄便座は32%から10%に関税削減
電動歯ブラシ、脱毛器も10%に関税削減
紙おむつは7.5%の関税がゼロになる

その他にも鞄、革靴、食品、薬品、化粧品、帽子、文化娯楽関係等
が対象になる予定です。

中国側によってはTPPを離脱したアメリカへの対抗、
RCEPの前進に拍車をかける意図をかんじます。

その他詳細はまだ明らかになっておりませんが
続報が出次第報告させていただきます。

Filed Under: NEWS Tagged With: 187品目現在, RCEP, TPP, 中国, 中国関税, 关税, 化粧品, 娯楽, 家電, 帽子, 温水洗浄便座, 爆買い, 紙おむつ, 脱毛器, 薬品, 関税, 関税削減, 関税引き下げ, 電動歯ブラシ, 革靴, 鞄, 食品

EPAの検認、事後調査はどのように行われるのか

最終更新日2020年2月27日 By 河副太智 Leave a Comment

FTA/EPAの制度を利用して関税削減を行う場合、税関に対して原産性
の立証が必要となります。

この立証に対し税関は事後的に原産性の調査を行う事があります。
これを”検認”、”事後確認”と呼びます。

このような検認は基本的に世界中の税関が定期的に自国の貨物に対して
行われております。

本記事で紹介するのはWCO(世界税関機構)による各国の検認状況に
ついてのアンケートに対する回答です。

2011年に発行されたレポートではありますが、今でも十分参考になる
データが掲載されておりますので参考になる情報を一部紹介します。

 

原産地証明を調査する機会

「原産性の調査はどのような機会においてなされるか」という質問に
対する回答は以下の通りです。

EPAの検認、事後調査、事後調査

疑義が発生した場合High risk shipment(50%)とランダム調査(47%)と
いうのが一般的な回答のようです。
ALL(38%)というのは以下を含めていつでもという事かと考えます。
(※複数回答がある為、パーセンテージの合計は100%を超えます。)

重点審査箇所

「どの点を重点的に調査するか」という質問に対する回答は以下の通りです。

EPAの検認、事後調査、事後調査

スタンプ、サイン、原料等の構成を重点的に審査するようです。

検認を行う動機

「検認を行う動機にどのようなものがありますか」という質問に対する
回答は以下の通りです。

EPAの検認、事後調査、事後調査

「原産地証明の真正性に疑義を持った時」が84%、
「品目の原産性に疑義を持った時」が83%となっており
「ランダム調査」も46%となっております。

検認は誰に対して行われるのか

「検認は誰に対して行いますか」という質問に対する回答は以下の通りです。

EPAの検認、事後調査、事後調査

検認を行う場合は相手国の税関に確認する事が多いようです。
直接輸出者、製造者に直接確認するケースもあるようです。
TPP11では輸入国が輸出者に対し直接確認する事が可能となっている事
から、上記比率は変わっていくかもしれません。

 

検認のタイミング

「検認はいつ行いますか」という質問に対する回答は以下の通りです。

EPAの検認、事後調査、事後調査

輸入許可、貨物リリース後が40%
輸入許可前、貨物リリース前が20%
上記両方行うというのが39%となっております。

相手国への訪問

「相手国への訪問は行いますか」という質問に対する回答は以下の通りです。

EPAの検認、事後調査、事後調査

検認のほとんどが書面でのやり取りで行われているようですが疑義が
あれば輸出国施設への訪問は行われているという事がわかります。

税関同士の情報交換

「輸入国税関からの情報提供要請に輸出国税関は答えますか?」という
質問に対する回答は以下の通りです。

EPAの検認、事後調査、事後調査

90%の税関が他国の情報提供要請に答えると回答しております。

検認の頻度

「検認は毎年どの位の頻度で行われますか」という質問に対する回答は
以下の通りです。

EPAの検認、事後調査、事後調査

輸入国税関が輸出国に検認要請をする年間件数

■無し (12%);
■1 から 10件 (21%);
■11 から 100件(19%);
■101 から 1000件 (38%);
■1000件越え(3%).
■無回答 (7%)

輸出国が輸入国税関から検認要請を受ける年間件数
■無し (7%);
■1 から 10件 (26%);
■11 から 100件 (16%);
■101 から 1000件 (43%);
■1000件越え (1%).
■無回答 (7%)

どちらも年間101件から1000件以内というのが一般的で、
1000件以上行うという事はまれのようです。

 

輸出国税関への違反報告

「違反を見つけた場合輸出国税関に報告しますか」という質問に対する
回答は以下の通りです。

EPAの検認、事後調査、事後調査

84%の輸入国税関が輸出国税関に違反報告を行うと回答しております。

検認の実態については不明な点が多く、EPAを活用して関税削減を
行う企業にとっては不安が多い部分かと思います。

今後も検認についての情報があれば報告させていただきます。

出典:World Trends in Preferential Origin Certification and Verification

体験談を募集

実際に検認を受けた企業様からの体験談を募集します。
企業が特定されるような情報は一切公表しない事をお約束します。

頂ける情報の範囲内で他の企業の検認対策になるようなアドバイスを
頂ければ幸いです。
ご協力いただける場合は問い合わせフォームからのご連絡をお願いします。

Filed Under: FTA/EPA, 検認、事後確認 Tagged With: EPA, FTA, NAFTA, 世界の税関, 事前検認, 事後検認, 原産地規則, 原産地規則の確認, 原産地証明書, 原産性の確認, 各国税関, 検査, 検認, 税関, 経済連携協定, 自由貿易協定

大量の部品のHS選定を簡略化

最終更新日2017年11月20日 By 河副太智 Leave a Comment

製品によっては数百、大規模な製品では数千の部品を使用しており、
それら全てのHSを選定しなければならない状況もあるかもしれません。

このような膨大な量の部品がある場合、全てのHSを調べるのは現実的
ではありません。

こういった場合は細かな部品によって完成する塊のHSのみを選定し、
その塊のHS一つに数百、数千の部品をまとめて包括する事が可能です。
このようにすればHSの選定は塊部分一つだけで済み、
残りの部品は非原産として扱う事によって
全ての部品のHS選定を省略する事が可能になる場合があります。

例えば自動車を生産する場合に、
その車の部品のエンジンを構成する部品の原産国が多岐に渡るとします。

シリンダー、プラグ、インジェクター、リング、その他エンジン部品など
部品が最終部品のエンジンのHSと異なるHSに該当する部品であれば
部品は全て非原産性であると扱え、エンジンのHSだけを求めれば
足りる事になります。

たとえエンジン部品に原産のものであっても
原産の品物をあえて非原産とする事は問題ありません。
状況に応じてこのような手段を用いる事も選択肢の一つです。

 

但し、最終部品のHSと多数の部品の一つが最終部品と同じHSに分類
される場合はこのような方法は使用できない場合がありますので
リストから部品名を見て、最終部品のHSに似たものがないかどうか
確認する必要はありますのでご注意ください。

 

また、2次製品(今回の例ではエンジン)と
最終製品(今回の例では自動車)の間では原産地規則を満たしている
事が必要である事は変わりありません。

Filed Under: FTA/EPA Tagged With: EPA, FTA, HSコード, パーツ, 一次原料, 二次原料, 加工工程基準, 原産地規則, 原産地証明書, 原産資格割合, 品目別分類規則, 大量, 大量の部品, 実質的変更基準, 経済連携協定, 自由貿易協定, 部品, 関税, 関税分類変更基準

  • « Go to Previous Page
  • Page 1
  • Interim pages omitted …
  • Page 48
  • Page 49
  • Page 50
  • Page 51
  • Page 52
  • Interim pages omitted …
  • Page 85
  • Go to Next Page »

Primary Sidebar

  Linkedinはこちら  

関税削減.comのニュースレターに
登録して頂くと関税削減マニュアル
pdf版(約500p)が無料になります。
解除はいつでも可能です。

関税削減マニュアルを無料で受けとる

受信ボックスか迷惑メールフォルダを確認して購読手続きを完了してください。



■著者:河副 太智について

■ご質問に回答します。

おすすめの記事

■日EU原産地申告書作成方法
■TPP原産品申告書作成方法
■世界の関税率を直接検索
■税関の事後調査は怖い?
■輸出国税関から調査要請
■関税評価と事後調査
■関税率の調べ方
■世界のFTA/EPA協定文を検索
■HSをネット検索する方法
■日本と海外はHSが違う?
■原産地記号一覧
■ 英語版FTA/EPA学習コース
■全記事一覧

新着記事

  • ニッケルの粉の関税を削減する実例
  • 靴の関税を削減する実例
  • 飴の関税削減事例
  • インドにおける各種輸出入法令に関するアドバイザー紹介
  • バッグ(鞄)のHSコードに対する画像一覧
  • 3DアートペンのHSコードは8516か8477のどちらに分類?
  • ローラースケートプロテクターのHS分類は付属品になるのか
  • ケース、箱、容器のHSコード分類法
  • 吊り棚のHSコードは9403(家具) か 6307(繊維製品)か?
  • 税関事後調査情報は税務署にも繋がっている
  • 税関事後調査でEPA適用が取り消されるケース
  • 税関事後調査でHSコードの誤りから追徴課税になるケース
  • おもちゃのHSコードはどう決まる?(貯金箱の事例)
  • 税関から「会社概要の照会について」が来たら要注意
  • 税関から「会社概要のお伺い」が来たら要注意
  • 税関から「会社概況調査のご案内」が来たら要注意
  • トレッキングポールは「杖」HS:6602に分類される?
  • 元税関職員が語る事後調査を回避する方法
  • 過去の税関輸入事後調査の状況
  • RCEP詳細
  • プールラウンジャーのHSコード分類判例
  • 自動車用アイススクレーパーはHS3926かHS8708か?
  • 部分品と付属品の定義
  • 小売用セットか分離課税か?(オーディオアクセサリー)
  • 国によって異なるHSコード分類解釈
  • コロナ関連医療機器のHSコード一覧
  • 日EU・EPAでREXナンバーの記載は必要か
  • 化学品HSコード分類フローチャート
  • 有機化合物の化学式画像によるHSコード分類表
  • 通商法301の追加関税対象製品をHSコードで検索
  • 中国製品に特恵関税率を適用(RCEP原産品申告書例)
  • コロナ対策品目のHSコード一覧
  • 利用規約の英語版テンプレートを簡単に作成する
  • 税関審査官によって異なるHSコード分類
  • 靴のタリフエンジニアリング(アメリカ向け)
  • 汎用品に分類されるHSコードとサンプル画像一覧
  • 企業が安価輸入品から利益を守るアンチダンピング関税発動法
  • アンチダンピング関税で不当安価な輸入品から利益を守る
  • プラ製自動車部品のHSコードはどう分類する?
  • 日EU・EPA運用における意見相違
  • 日米貿易協定
  • EPAの仕組みを英語で解説して取引先に理解させる
  • 材質分類か用途分類か
  • HS分類の「改正」なのか分類ミスの「訂正」だったのか?
  • 小売り用セット品目のHSコード分類法
  • 関税率表解説の”通常”や”例えば”という文言の解釈
  • HS分類ミスによる追徴課税
  • 口頭事前教示申請でHSコードの分類を行う
  • 部品メーカーが直面する原産地証明への対応
  • ボルトとねじのHSコード分類法

カテゴリー

  • FTA/EPA
    • CTC実例
    • RCEP
    • 原産地規則実例
    • 日EU・EPA
    • 検認、事後確認
  • HSコード
    • HS分類判例
    • タリフエンジニアリング
    • 各国税関による分類事例
    • 意見相違
    • 自動車部品
    • 部分品の原産地規則
  • NEWS
  • WEB集客
  • ツール
  • 一般特恵関税
  • 中国
  • 未分類
  • 特殊関税
  • 税関事後調査
  • 解説書
  • 貿易通関統計
  • 通関英語
  • 関税法
  • 関税評価

旧HS2002,2007,2012へ変換

Copyright © 2025関税削減.com
当サイトの掲載情報を利用することで生じたトラブル及び損害に対しては一切責任を負いません。