• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

関税削減.com【HSコード分類事例の解説】

世界のHSコード分類事例を用いた関税削減手法を紹介します。

  • 電子書籍で読む
  • HSコードとは
  • 記事一覧
  • 著者紹介
  • English
  • 運営者によるサポート

未分類

※効率的に関税削減を行うための図解マニュアルは こちらからダウンロード。

輸出入許可書の意味が分からない場合

最終更新日2018年3月15日 By 河副太智 Leave a Comment

輸出入共に許可書って何が書いてあるかわかりづらいと思います。
現場の通関士でもそれを全て完璧に把握しているわけではありません。

かなり見づらいのですがNACCS入力項目表を見ると
許可書の内容、コードの意味などを理解する事が可能です。

自社の許可内容が本当に正しいものかどうか確認する場合に便利です。

輸出入許可書 意味 コード 一覧

輸出入許可書 意味 コード 一覧

Filed Under: 未分類

AI、その他技術で関税削減

最終更新日2018年4月2日 By 河副太智 Leave a Comment

関税削減ツールの一つとして
AI(人工知能)の使用を検討しております。

今のところ考えているのは
1.世界中の貿易統計データ(通関統計)を使用して
原産地規則を満たす一次、二次製品を安く継続的に調達できる国を
「ネットワーク分析」という手法で特定する方法。

2.スパゲッティボウル現象と呼ばれる
世界中の自由貿易協定の複雑な条約、原産地規則をスムーズに
理解し、最大限に利用するための「自然言語処理」

3.化学品などの難解なHS品目分類を行う「機械学習」

4.貿易取引、電子決済、通関等手続き、原産地証明、原産地証明書等の
ブロックチェーン化によるスムーズな国際取引に関する技術

という路線で考えております。

 

時間はかかるかもしれませんが日欧EPA、TPPなどを含め
世界中に広がる自由貿易協定ネットワークを最大限活用する
関税削減の為のAIツールを提供する事を目標としています。

私は現在AI(人工知能)をAidemy様の講座で学習中です。
こちらはプログラミング入門からディープラーニングまで
無料で学習できます。

いずれ貿易実務にもAIが必要不可欠な時代が来ると思いますので
興味のある方にはお勧めです。

 

■私が学習した内容について

現時点で私が学習している内容は
タイタニックの乗客のデータセットを使用した教師有り学習です。
乗客データ(年齢、性別、部屋の等級、乗船地等)をcsvから読込み
どのような分類に属する人が生存、あるいは死亡したのかを
AIに判断させるというプログラムです。

工夫した点は以下の2点です。
1.複数の分類器のスコアをグラフに出す事
2.データクレンジングがスコアに与える影響を知る事

結果
1.今回のデータはランダムフォレストが一番有効と判断
2.Age(年齢)の値Naをfillnaで処理するよりも
行ごと削除してしまった方が
スコアが高くなる事を知る事ができました。

 

Filed Under: 未分類 Tagged With: 1次材料, 2次製品, AI, EPA, FTA, HSコード, RCEP, TPP, 人工知能, 原産地規則, 品目別分類規則, 経済連携協定, 自由貿易協定, 関税

関税法等法令一覧

最終更新日2018年4月6日 By 河副太智 Leave a Comment

関税法等法令一覧を掲載します。
全てを書籍で揃えると膨大な量と高額な費用が発生しますので
是非有効活用して下さい。

 

■法律

関税法
関税定率法
関税暫定措置法

■通達

関税法基本通達
関税定率法基本通達
関税暫定措置法基本通達

■施行令

関税法施行令
関税定率法施行規則
関税暫定措置法施行令

■品目分類

関税率表解説
分類例規
一般特恵関税品目別分類規則

 

 

 

Filed Under: 未分類

テスト2

最終更新日2018年11月5日 By 河副太智 Leave a Comment

このブロックは最大幅700pxです。

このブロックは最大幅100%です。

Filed Under: 未分類

テスト

最終更新日2018年11月4日 By 河副太智 Leave a Comment

以下のグラフは2017年にワインを輸入した国とその価格を示しています。


上記のグラフは2017年にワインを輸入した国とその価格を示しています。

Filed Under: 未分類

輸入取引の認定と関税評価

最終更新日2017年12月8日 By 河副太智 Leave a Comment

申告価格、関税評価額を算出する際は誰が輸入者で誰が輸出者なのかを
しっかりと定義づける事が必要です。

通常の取引で輸入者と輸出者の2者しかいない場合は明らかですが
少し複雑な貿易形態になると誰と誰との取引が関税評価計算の対象に
なるのかがわかりにくくなります。

関税評価計算の対象は誰と誰との「輸入取引」なのかを検討します。
この「輸入取引」の対象を誤ると事後調査時に申告漏れ等が指摘され、
過少申告加算税の対象になるかもしれませんの注意が必要です。

 

どういった場合に「輸入取引」に該当し、
どういった場合に「輸入取引」に該当しないのか
いくつか例を紹介します

 

原則としての輸入取引

「輸入取引」の定義は以下のようになります。

本邦に拠点を有する者が買手として
貨物を本邦に到着させることを目的として
売手との間で行った売買であって、
現実にその貨物が本邦に到着することとなったものをいい、
通常、現実に貨物を輸入することとなる売買が該当します。

関税定率法第4条の1

 

つまり「日本から海外に代金を支払う人がいて
それによって貨物が日本に来る」という事実をもって
「輸入取引」という関係が成り立ちます。

 

 

特殊な貿易形態であればこの売り手が誰になるのか
海外に送金した額がそのまま関税評価計算の対象になるのか
誰のどの支払いによって日本に貨物が到着したのか
など色々検討する必要があります。

 

ここからは「輸入取引」が誰と誰との間の物ものかが
分かりにくい貿易形態を紹介します。

 

 

日本国内の取引先に支払う場合の「輸入取引」

評価申告事例1

※税関HPより引用

 

 

このケースは日本国内の買手が日本国内のA社から発行されたインボイスに
基づき貨物代金をA社に支払い、E国にあるA社の工場から
直接買手に輸送するという貿易形態です。

 

このような場合は国内のA社が「輸入取引」の相手となり、
A社に支払った額を基に申告をする事になります。

理由は日本に拠点を有する者(買手)は、
輸入貨物を日本に到着させることを目的としてA社と売買を行っており、
また、この売買により現実にその貨物が日本に到着することとなったものと
認められるからです。

 

逆委託加工貿易取引の「輸入取引」

 

逆委託加工貿易 関税評価
※税関HPより引用

日本の輸入者がE国に冷凍食品の原料を送り、更に加工賃を支払い
冷凍食品の製品を製造させて日本に輸入する逆委託加工契約の場合
この2者間では「輸入取引」に該当します。

加工賃に加え、原材料を無償で提供しているのであれば
原材料の価格も関税評価として加算する必要があります。

 

保税倉庫蔵置中に転売された場合の「輸入取引」

 

保税倉庫蔵置中に転売された場合の「輸入取引」関税評価

※税関HPより引用

日本にあるB社とE国のA社の取引によって冷凍エビが輸入されました
その輸入エビをB社手配で保税倉庫に保管している間に
外国貨物(通関前)の状態で日本のC社に転売しました。

このような場合「輸入取引」はB社とA社になります。
税関への申告名義はC社になりますが
申告価格はB社とA社間での支払い代金となります。

C社とB社との売買は、本邦到着後の「国内取引」となり、
「輸入取引」には該当しません

 

 

特殊関係にある者との問屋契約

特殊関係にある者との問屋契約 関税評価

※税関HPより引用

 

上記の例は日本の輸入者がE国のA社と問屋関係という特殊な関係にあり
一般的な売買契約とは異なります。

日本の輸入者は国内のユーザーにA社製品を販売し、
利益や経費を引いた額をE国のA社に支払います。

この場合は日本の輸入者とA社間の取引は「輸入取引」に該当しません。

輸入貨物は問屋契約に基づき現実に輸入されるのですが、
問屋契約はその貨物を日本に到着させることを目的として行われた
売買契約以外のものである為、当該輸入貨物は
関税定率法第 4 条第 1 項に規定する「輸入取引」にしません。

 

その為申告価格は輸入者がE国のA社に支払った額ではなく
別の方法で課税価格を決定する事になります。

 

※ 問屋契約(といやけいやく)

商法第 551 条において
「問屋とは自己の名義を用いて他人の為に物品を販売又は買入をする者を言う」
と規定されており、売買契約とは異なる契約です。

 

Filed Under: 未分類 Tagged With: 保税転売, 問屋, 特殊関係, 課税価格, 輸入取引, 逆委託加工貿易, 関税, 関税定率法第4条, 関税評価

  • « Go to Previous Page
  • Page 1
  • Page 2
  • Page 3
  • Page 4
  • Go to Next Page »

Primary Sidebar

  Linkedinはこちら  

関税削減.comのニュースレターに
登録して頂くと関税削減マニュアル
pdf版(約500p)が無料になります。
解除はいつでも可能です。

関税削減マニュアルを無料で受けとる

受信ボックスか迷惑メールフォルダを確認して購読手続きを完了してください。



■著者:河副 太智について

■ご質問に回答します。

おすすめの記事

■日EU原産地申告書作成方法
■TPP原産品申告書作成方法
■世界の関税率を直接検索
■税関の事後調査は怖い?
■輸出国税関から調査要請
■関税評価と事後調査
■関税率の調べ方
■世界のFTA/EPA協定文を検索
■HSをネット検索する方法
■日本と海外はHSが違う?
■原産地記号一覧
■ 英語版FTA/EPA学習コース
■全記事一覧

新着記事

  • ニッケルの粉の関税を削減する実例
  • 靴の関税を削減する実例
  • 飴の関税削減事例
  • インドにおける各種輸出入法令に関するアドバイザー紹介
  • バッグ(鞄)のHSコードに対する画像一覧
  • 3DアートペンのHSコードは8516か8477のどちらに分類?
  • ローラースケートプロテクターのHS分類は付属品になるのか
  • ケース、箱、容器のHSコード分類法
  • 吊り棚のHSコードは9403(家具) か 6307(繊維製品)か?
  • 税関事後調査情報は税務署にも繋がっている
  • 税関事後調査でEPA適用が取り消されるケース
  • 税関事後調査でHSコードの誤りから追徴課税になるケース
  • おもちゃのHSコードはどう決まる?(貯金箱の事例)
  • 税関から「会社概要の照会について」が来たら要注意
  • 税関から「会社概要のお伺い」が来たら要注意
  • 税関から「会社概況調査のご案内」が来たら要注意
  • トレッキングポールは「杖」HS:6602に分類される?
  • 元税関職員が語る事後調査を回避する方法
  • 過去の税関輸入事後調査の状況
  • RCEP詳細
  • プールラウンジャーのHSコード分類判例
  • 自動車用アイススクレーパーはHS3926かHS8708か?
  • 部分品と付属品の定義
  • 小売用セットか分離課税か?(オーディオアクセサリー)
  • 国によって異なるHSコード分類解釈
  • コロナ関連医療機器のHSコード一覧
  • 日EU・EPAでREXナンバーの記載は必要か
  • 化学品HSコード分類フローチャート
  • 有機化合物の化学式画像によるHSコード分類表
  • 通商法301の追加関税対象製品をHSコードで検索
  • 中国製品に特恵関税率を適用(RCEP原産品申告書例)
  • コロナ対策品目のHSコード一覧
  • 利用規約の英語版テンプレートを簡単に作成する
  • 税関審査官によって異なるHSコード分類
  • 靴のタリフエンジニアリング(アメリカ向け)
  • 汎用品に分類されるHSコードとサンプル画像一覧
  • 企業が安価輸入品から利益を守るアンチダンピング関税発動法
  • アンチダンピング関税で不当安価な輸入品から利益を守る
  • プラ製自動車部品のHSコードはどう分類する?
  • 日EU・EPA運用における意見相違
  • 日米貿易協定
  • EPAの仕組みを英語で解説して取引先に理解させる
  • 材質分類か用途分類か
  • HS分類の「改正」なのか分類ミスの「訂正」だったのか?
  • 小売り用セット品目のHSコード分類法
  • 関税率表解説の”通常”や”例えば”という文言の解釈
  • HS分類ミスによる追徴課税
  • 口頭事前教示申請でHSコードの分類を行う
  • 部品メーカーが直面する原産地証明への対応
  • ボルトとねじのHSコード分類法

カテゴリー

  • FTA/EPA
    • CTC実例
    • RCEP
    • 原産地規則実例
    • 日EU・EPA
    • 検認、事後確認
  • HSコード
    • HS分類判例
    • タリフエンジニアリング
    • 各国税関による分類事例
    • 意見相違
    • 自動車部品
    • 部分品の原産地規則
  • NEWS
  • WEB集客
  • ツール
  • 一般特恵関税
  • 中国
  • 未分類
  • 特殊関税
  • 税関事後調査
  • 解説書
  • 貿易通関統計
  • 通関英語
  • 関税法
  • 関税評価

旧HS2002,2007,2012へ変換

Copyright © 2025関税削減.com
当サイトの掲載情報を利用することで生じたトラブル及び損害に対しては一切責任を負いません。