• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

関税削減.com【HSコード分類事例の解説】

世界のHSコード分類事例を用いた関税削減手法を紹介します。

  • 電子書籍で読む
  • HSコードとは
  • 記事一覧
  • 著者紹介
  • English
  • 運営者によるサポート

NEWS

※効率的に関税削減を行うための図解マニュアルは こちらからダウンロード。

インドにおける各種輸出入法令に関するアドバイザー紹介

最終更新日2022年4月27日 By 河副太智 Leave a Comment

インドとの貿易取引を行う場合、輸出入規制やHS分類、FTA/EPA等において
悩む事が多い事かと存じます。

他の国々と比較してインドの制度はわかりにくい部分も多く様々な混乱が発生する為、
情報収集をしたところ、非常に誠実で知識豊富な頼れるアドバイザーとコンタクト
する事ができました。

大抵の悩み事は彼が解決してくれるでしょう。
インドにおける貿易制度に関してお悩みの方は是非一度彼にコンタクトする事を
お勧めします。

Trade Winds Consulting

Filed Under: NEWS

EU離脱後、日EU・EPAでの関税削減はどうなるのか

最終更新日2020年2月2日 By 河副太智 Leave a Comment

イギリス・EUの間でのEU離脱協定が締結された為、2020年1月31日
をもって、イギリスはEUから離脱することとなります。

そこで、今まで運用されてきた日EU・EPAを利用して削減できる関税が
通常関税率にすぐに戻ってしまうのかと懸念される事かと思いますが、
離脱後は一定の移行期間(2020年12月31日まで)が設けら
れる事となり、この期間中は日本を含む第三国とEUとの間で締結して
いる国際約束を含むEU法がイギリスに適用されます。

移行期間は”2020年12月31日”まで

イギリスのEU離脱から移行期間2020年12月31日(木)までは…
■日本に輸入されるイギリス産品は日EU・EPAを適用して関税削減が可能
■イギリスに輸入される日本産品は日EU・EPAを適用して関税削減が可能

移行期間経過後の扱いは発表があり次第報告させていただきます。

出典:税関HP

Brexitに伴う関税についてのイギリス税関への問い合わせ
Imports and exports: Brexit enquiries
Telephone: 0300 3301 331
Monday to Friday, 8am to 6pm

EU離脱後、日EU・EPAでの関税削減はどうなるのか

Filed Under: NEWS

インドのRCEP交渉断固反対する酪農団体

最終更新日2021年1月10日 By 河副太智 Leave a Comment

日本のRCEP交渉は現在インドを含めた16カ国の参加を求めているが
昨年11月インドはRCEP交渉からの離脱を表明する事になりました。

その要因の一つと考えられるのがインド最大の酪農協同組合で
グジャラート州酪農協同組合連合会によるRCEP交渉の反対表明です。

同組合はRCEPで安価なオーストラリア産やニュージーランド産の乳製品
が市場に出回るようになれば、国内の酪農業が大打撃を受ける事を想定
しており、インドのRCEP交渉離脱に大きく影響を与えたのではないかと
考えます。

更にインドは中国からの安価な品目が大量に輸入される事に関しても
強く懸念を抱いている事もある事からインドを含めたRCEP締結には
まだまだ粘り強い交渉が必要になるでしょう。

参考:日本農業新聞

Filed Under: FTA/EPA, NEWS, RCEP

自動車関税は日米貿易協定で「交渉の対象」と定義

最終更新日2019年10月30日 By 河副太智 Leave a Comment

日米貿易協定によって今後自動車や自動車部品の関税はどうなるのか
非常に気になるポイントかと思います。

外務省HPに日米貿易協定の協定文があり、ここから自動車関税に
ついての規定を確認したい所ですが、本記事執筆時点では日本語版協定文
には今後の自動車関税に関しての記述がありません。

日本語版協定文の最後には「付属書Ⅱは、英語により作成され」と
ある為英語版協定文を確認してみるとANNEXⅡの7項に以下の規定が
ありました。

7. Customs duties on automobile and auto parts will be subject to
further negotiations with respect to the elimination of customs duties.

この規定の意味について茂木敏充外相は「撤廃が前提だ」と主張し、
これに対し国民民主党の玉木雄一郎代表は「撤廃は約束されていない」と
反論したと報道されています。

私がこの規定を読むと
「自動車と自動車部品の関税は関税撤廃についての更なる交渉の対象」
と捉えますので、関税撤廃するかどうかはあくまで交渉の結果次第とも
読めますので、この規定があるからといって自動車関税撤廃の確定や、
追加関税の対象から除外されたと考えるのは無理があるのではないかと
考えます。

写真

出典:東京新聞

日本語版協定文に日米の本意が明確に表現されるよう訳される事を
願っております。

Filed Under: NEWS

アメリカがインド、トルコのGSP適用を停止

最終更新日2019年3月6日 By 河副太智 Leave a Comment

米国向けの貨物でGSP(開発途上国からの関税率引下げ)適用貨物の場合は
原産地証明書(Form-a)の提出により関税削減の恩恵が得られますが、
US Trade Representativeによるとインドとトルコからの輸入
貨物に対するGSPの適用を廃止する予定であるとの告知がありました。

United States Will Terminate GSP Designation of India and Turkey

インドに関してはGSPの適用が今後の米国の経済にどのような影響を
与えるかについての報告が不十分であったことが原因で停止となり、
トルコに関しては既に経済発展が十分に進んでいる為、今後GSPの
恩恵を与える必要が無くなったと判断したようです。

GSPの適用停止までの期間は連邦議会、インド政府、トルコ政府への
通知が発せられた日から60日以降になる予定です。

Filed Under: NEWS

中国がアメリカ産の自動車に対する関税を下げる

最終更新日2018年12月3日 By 河副太智 Leave a Comment

トランプ氏のツィートによると中国がアメリカ産の自動車に対する関税を
下げる事に同意をしたとあります。

China has agreed to reduce and remove tariffs on cars coming into China from the U.S. Currently the tariff is 40%.

— Donald J. Trump (@realDonaldTrump) 2018年12月3日

 

中国で人気車種トップ10は以下のようになっており、
そのうちの6種はドイツブランドのアメリカ製造車となっており、
中国側がアメリカ産自動車の関税を下げるとこれら車種の価格も
下がる事が予想されます。

 

 


ソース: LMC Automotive; graphic by Bloomberg Businessweek
Note: Figures show projected 2018 unit sales

 

 

本来中国側の自動車関税は15%でしたが米中貿易戦争の影響で
関税率はトータルで40%になっておりました。

米中貿易戦争では中国が弾切れ状態にありましたので遂に折れたという形に
なるのでしょうか?今後の動向に注目していこうと思います。

Filed Under: NEWS

  • Page 1
  • Page 2
  • Page 3
  • Interim pages omitted …
  • Page 10
  • Go to Next Page »

Primary Sidebar

  Linkedinはこちら  

関税削減.comのニュースレターに
登録して頂くと関税削減マニュアル
pdf版(約500p)が無料になります。
解除はいつでも可能です。

関税削減マニュアルを無料で受けとる

受信ボックスか迷惑メールフォルダを確認して購読手続きを完了してください。



■著者:河副 太智について

■ご質問に回答します。

おすすめの記事

■日EU原産地申告書作成方法
■TPP原産品申告書作成方法
■世界の関税率を直接検索
■税関の事後調査は怖い?
■輸出国税関から調査要請
■関税評価と事後調査
■関税率の調べ方
■世界のFTA/EPA協定文を検索
■HSをネット検索する方法
■日本と海外はHSが違う?
■原産地記号一覧
■ 英語版FTA/EPA学習コース
■全記事一覧

新着記事

  • ニッケルの粉の関税を削減する実例
  • 靴の関税を削減する実例
  • 飴の関税削減事例
  • インドにおける各種輸出入法令に関するアドバイザー紹介
  • バッグ(鞄)のHSコードに対する画像一覧
  • 3DアートペンのHSコードは8516か8477のどちらに分類?
  • ローラースケートプロテクターのHS分類は付属品になるのか
  • ケース、箱、容器のHSコード分類法
  • 吊り棚のHSコードは9403(家具) か 6307(繊維製品)か?
  • 税関事後調査情報は税務署にも繋がっている
  • 税関事後調査でEPA適用が取り消されるケース
  • 税関事後調査でHSコードの誤りから追徴課税になるケース
  • おもちゃのHSコードはどう決まる?(貯金箱の事例)
  • 税関から「会社概要の照会について」が来たら要注意
  • 税関から「会社概要のお伺い」が来たら要注意
  • 税関から「会社概況調査のご案内」が来たら要注意
  • トレッキングポールは「杖」HS:6602に分類される?
  • 元税関職員が語る事後調査を回避する方法
  • 過去の税関輸入事後調査の状況
  • RCEP詳細
  • プールラウンジャーのHSコード分類判例
  • 自動車用アイススクレーパーはHS3926かHS8708か?
  • 部分品と付属品の定義
  • 小売用セットか分離課税か?(オーディオアクセサリー)
  • 国によって異なるHSコード分類解釈
  • コロナ関連医療機器のHSコード一覧
  • 日EU・EPAでREXナンバーの記載は必要か
  • 化学品HSコード分類フローチャート
  • 有機化合物の化学式画像によるHSコード分類表
  • 通商法301の追加関税対象製品をHSコードで検索
  • 中国製品に特恵関税率を適用(RCEP原産品申告書例)
  • コロナ対策品目のHSコード一覧
  • 利用規約の英語版テンプレートを簡単に作成する
  • 税関審査官によって異なるHSコード分類
  • 靴のタリフエンジニアリング(アメリカ向け)
  • 汎用品に分類されるHSコードとサンプル画像一覧
  • 企業が安価輸入品から利益を守るアンチダンピング関税発動法
  • アンチダンピング関税で不当安価な輸入品から利益を守る
  • プラ製自動車部品のHSコードはどう分類する?
  • 日EU・EPA運用における意見相違
  • 日米貿易協定
  • EPAの仕組みを英語で解説して取引先に理解させる
  • 材質分類か用途分類か
  • HS分類の「改正」なのか分類ミスの「訂正」だったのか?
  • 小売り用セット品目のHSコード分類法
  • 関税率表解説の”通常”や”例えば”という文言の解釈
  • HS分類ミスによる追徴課税
  • 口頭事前教示申請でHSコードの分類を行う
  • 部品メーカーが直面する原産地証明への対応
  • ボルトとねじのHSコード分類法

カテゴリー

  • FTA/EPA
    • CTC実例
    • RCEP
    • 原産地規則実例
    • 日EU・EPA
    • 検認、事後確認
  • HSコード
    • HS分類判例
    • タリフエンジニアリング
    • 各国税関による分類事例
    • 意見相違
    • 自動車部品
    • 部分品の原産地規則
  • NEWS
  • WEB集客
  • ツール
  • 一般特恵関税
  • 中国
  • 未分類
  • 特殊関税
  • 税関事後調査
  • 解説書
  • 貿易通関統計
  • 通関英語
  • 関税法
  • 関税評価

旧HS2002,2007,2012へ変換

Copyright © 2025関税削減.com
当サイトの掲載情報を利用することで生じたトラブル及び損害に対しては一切責任を負いません。