• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

関税削減.com【HSコード分類事例の解説】

世界のHSコード分類事例を用いた関税削減手法を紹介します。

  • 電子書籍で読む
  • HSコードとは
  • 記事一覧
  • 著者紹介
  • English
  • 運営者によるサポート

NEWS

※効率的に関税削減を行うための図解マニュアルは こちらからダウンロード。

RCEP年内妥結は見送り

最終更新日2021年1月10日 By 河副太智 Leave a Comment

日本、中国、韓国とASEAN(東南アジア諸国連合)の加盟国16カ国による
世界人口のおよそ半分を占める自由貿易経済圏RCEPの年内妥結はインドと
中国などとの意見が合わずに見送りする方向で一致したようです。

インドが懸念する貿易赤字取引国は
インドネシア、タイ、中国、日本、韓国、オーストラリア、ニュージーランド
の7か国となっており、
特に2017-2018年において以下の4か国に対する貿易赤字が顕著です。

対中国赤字約630億ドル
対韓国赤字約110億ドル
対インドネシア赤字約120億ドル
対オーストラリア赤字約100億ドル

RCEPがインドに要求する関税撤廃率は92%ですが
これらの国に対する更なる貿易赤字を懸念したインドは
中国その他懸念国に対し関税撤廃率を74%とし、
その他のRCEP加盟国に対しては関税撤廃率の上限を86%に設定したいとの
要望があったようです。

このような関税撤廃率の要求の見返りにインドはサービス関連、
特に他国からの高度技術者の受け入れ条件を緩和する方向で交渉に
望んでいるようです。

※ソース元The WIREより

トランプ政権に立ち向かうべく急ピッチで進められているRCEPですが
まだ交渉しなければいけない分野がいくつか残りそうです。

 

 

 

Filed Under: FTA/EPA, NEWS, RCEP

RCEP第24回交渉会合(10月18日~10月27日)

最終更新日2018年10月21日 By 河副太智 Leave a Comment

現在交渉中のメガFTAの一つ「東アジア地域包括的経済連携(RCEP)」の
24回目の交渉会合がニュージーランドで10月18日~10月27日まで行われます。

今回の交渉のポイントは
物品貿易、サービス貿易、投資、原産地規則、知的財産、電子商取引等
の予定となっております。

RCEPは(Regional Comprehensive Economic Partnership)の略。
ASEAN10か国+6か国(日本、中国、韓国、オーストラリア、ニュージーランド、インド)
が参加する広域経済連携でいわゆるメガFTA、包括協定というEPAです。

アメリカのトランプ政権の保護主義政策に対抗する点で一致すると
早い進展があるかもしれませんね。

経済産業省記事”東アジア地域包括的経済連携(RCEP)交渉の第24回会合が開催されます”より

Filed Under: NEWS

米国内製造でも関税制裁に苦しむ自動車工場

最終更新日2018年9月13日 By 河副太智 Leave a Comment

トランプ政権の言う通りに米国内で自動車を製造してもなお
関税制裁の被害を受ける企業は多くあります。

アメリカ、サウスカロライナ州スパータンバーグの自動車工場に
ドイツBMWの世界最大の生産拠点があります。

米国内で自動車が製造されているのであればトランプ政権の関税政策の
影響を受けないようにも見えますが、実は落とし穴があります。

スパータンバーグにて製造されるSUVの75%は中国を含む
国外向けに販売されており、輸出して利益を出すモデルです。

これからトランプ政権が輸入車、自動車部品に対し高関税を課す措置を
発動すれば輸出先国による報復関税が課される可能性が予期され、
自動車の輸出に大きな制限がかかる事が危惧されています。

BMWはドイツ製ですが製造が米国であれば輸出先国からは米国製と扱われます。
関税率を確定する為の原産地規則は「どこで」製造されたかが基準になります。

トランプ政権の指示通りに米国内で自動車を製造しても販売先が国外であれば
相手国からは「米国産ね…」と言われてしまいます。
製造者にとっては踏んだり蹴ったりの状態ですね。

デビッドブリット氏
※WBSより引用

 

地元の群議会議員デビッドブリット氏はトランプ政権を支持する立場だが
「関税政策は完全に間違っている」と述べております。

今後は「トランプ政権による関税政策」に対する「報復の影響」を
受ける企業も生産拠点を国外に移す流れに変わっていくかもしれません。

Filed Under: NEWS, 特殊関税

NAFTA再交渉にメキシコが前向き

最終更新日2018年8月29日 By 河副太智 Leave a Comment

The New York Timesによるとアメリカ側の示すNAFTA再交渉の内容に
メキシコが前向きであるとの事です。

 

この2国間における合意はカナダにとって脅威となる可能性があり、
早く決断をしないと流れから取り残されてしまうという意見もあります。

トランプ氏は「もはやNAFTAではなくアメリカとメキシコ間のFTAだ」と
述べております。

メキシコ側もカナダに対し3国間でうまくいくようにアプローチする
姿勢でいるようです。

 

現時点での改NAFTA案は以下のようになっております。

Rules of Origin and Market Access

– 75 percent of auto content must be made in the U.S. and Mexico

– 40-45 percent of auto content must be made by workers earning at least $16 per hour

– stronger rules of origin, including for industrial products such as chemicals, steel-intensive products, glass, and optical fiber

– procedures that streamline certification and verification of rules of origin and new cooperation and enforcement provisions to help prevent duty evasion before it happens

– new provisions for transparency in import licensing and export licensing procedures

– prohibition on (a) requirements to use local distributors for importation, (b) restrictions on the importation of commercial goods that contain cryptography, and (c) import restrictions on used goods to remanufactured goods

– updated provisions for duty-free temporary admission of goods to cover shipping containers or other substantial holders used in the shipment of goods

– new provisions covering trade in specific manufacturing sectors, including information and communication technology, pharmaceuticals, medical devices, cosmetic products, and chemical substances

Textiles and Apparel

– limit on rules that allow for some use of non-NAFTA inputs in textile and apparel trade

– requirement that sewing thread, pocketing fabric, narrow elastic bands, and coated fabric, when incorporated in apparel and other finished products, be made in the region for those finished products to qualify for trade benefits

– textile-specific verification and customs cooperation provisions that provide new tools for strengthening customs enforcement and preventing fraud and circumvention

Agriculture

– agreement to not use export subsidies or World Trade Organization special agricultural safeguards for products exported to each other’s market

– improved commitments to increase transparency and consultation regarding the use of export restrictions for food security purposes

– when supporting producers, agreement to consider using domestic support measures that have minimal or no trade distorting or production effects

– improved transparency for import checks

– new provisions on geographical indications

– first-ever agreement to protect the confidentiality of proprietary formulas for food products in the same manner for domestic and imported products

IPR

– enforcement authorities must be able to stop goods suspected of being pirated or counterfeited at all areas of entry and exit

– enforcement against counterfeits and piracy occurring on a commercial scale

– first U.S. FTA to require all of the following to protect U.S. rights holders from trade secret theft, including by state-owned enterprises: civil remedies, criminal remedies, prohibition on impeding licensing of trade secrets, protections for trade secrets during the litigation process, and penalties for government officials who wrongfully disclose trade secrets

– full national treatment for copyright and related rights

– minimum copyright term extended to 75 years for works like song performances

– ten years of data protection for biologic drugs and expanded scope of products eligible for protection

Digital Trade

– prohibition on application of customs duties and other discriminatory measures to digital products distributed electronically (e-books, videos, music, software, games, etc.)

– limit on government ability to require disclosure of proprietary computer source code and algorithms

De Minimis

– Mexico will increase from $50 to $100 the value of shipments that may enter free of customs duties or taxes and with minimal formal entry procedures

Financial Services

– prohibition on local data storage requirements when a financial regulator has the access to data it needs to fulfill its regulatory and supervisory mandate

– updated provisions to allow for the cross-border transfer of data

– a separate annex on commitments relating to cross-border trade, including application of the national treatment and market access obligation to an expanded list of cross-border services

Labor

– all labor provisions brought into core of the agreement and made enforceable

– commitment by Mexico to specific legislative actions to provide for the effective recognition of the right to collective bargaining

– agreement to take measures to prohibit the importation of goods produced by forced labor, to address violence against workers exercising their labor rights, and to ensure that migrant workers are protected under labor laws

Environment

– all environment provisions brought into core of the agreement and made enforceable

– prohibition on some of the most harmful fisheries subsidies, such as those that benefit vessels or operators involved in illegal, unreported, and unregulated fishing

– new protections for marine species like whales and sea turtles, including a prohibition on shark-finning

– obligations to enhance the effectiveness of customs inspections of shipments containing wild fauna and flora at ports of entry and ensure strong enforcement to combat IUU fishing

– first-ever articles to improve air quality, prevent and reduce marine litter, support sustainable forest management, and ensure appropriate procedures for environmental impact assessments

For more information, please contact Nicole Bivens Collinson at (202) 730-4956.

 

Filed Under: NEWS

NAFTA再交渉の焦点は自動車の原産地規則変更

最終更新日2018年8月27日 By 河副太智 Leave a Comment

北米自由貿易協定(NAFTA)はアメリカ、カナダ、メキシコの3カ国での
自由貿易協定であり、各国内にて原産地規則を満たして製造された品目に対しては
この3カ国内での輸出であれば、関税を撤廃、減税する協定です。

 

NAFTA再交渉の焦点は自動車の原産地規則変更

 

トランプ大統領は次回の中間選挙で有権者にアピールする為にも
NAFTAの関税撤廃、減税のルール(原産地規則)を厳しくする方針で
特に自動車の関税撤廃の条件となる原産地規則を見直す体制にあります。

現時点でのNAFTAによる自動車の関税撤廃条件となる原産地規則は
アメリカ、カナダ、メキシコで完成した自動車であり、かつその全部品の
62.5%以上をこの3カ国内で調達していれば
NAFTA締約国内での輸出においては関税をゼロにできるというものです。
(※付加価値基準,VAベース)

例えばメキシコで自動車を製造する場合、NAFTA以外の国から
自動車部品を調達するのであれば、完成品の金額の内、37.5%までであれば
日本や中国からの調達であってもNAFTA域内ではメキシコ産として
扱われる為、メキシコからアメリカやカナダに輸出する際は
その自動車に対しての関税はかかりません。

もちろんNAFTA以外の国から調達した部品の金額が完成品の金額の
37.5%を超えてしまえばメキシコ産としては認められず、
通常の関税が課せられてしまいます。
なのでメキシコで自動車を製造する場合は第三国からの部品調達は
37.5%に落としこむ形で製造を行う形になります。

今まではこのような形でNAFTA域内での自動車の輸出入が盛んに
行われておりましたが、トランプ政権が掲げる目標の一つである
NAFTAの見直しになるとこの原産地規則がより厳しくなり、
現行の域内調達率62.5%が75%に引き上げられる可能性があります。
この件に関してはいくつかの現地メディアはメキシコ側はこれを合意
したとの報道もあります。

これは先ほどの例でいうと
メキシコで自動車を製造する際に日本や中国から自動車部品を調達する
場合、今までは完成品の金額の内、37.5%までであればメキシコ産として
認められていたものが25%までしか調達できなくなるという事です。

これはNAFTA締約国だけの問題ではなく、NAFTA締約国に対して
部品を提供している国全体に多大なる影響を及ぼすことになります。

 

大きな影響を受ける日本の自動車メーカーの例では
トヨタ自動車、ホンダ、日産自動車、マツダがあります。
それぞれメキシコに製造拠点を持ち、4社で合計約134万台の車を製造し、
大半をアメリカ向けに輸出しております。

自動車製造の際に日本から調達した部品も多く使われている為、
自動車の原産地規則の域内調達率が75%に変わってしまうと
サプライチェーンの流れを大幅に調整しなければならない可能性があります。

日本や中国からの自動車部品調達率を25%以内に抑えるというのは
今までの流れからしたら困難な事かと思われますが
このようなルール変更が起きてしまえば対策を練らないと
メキシコで製造した自動車をアメリカに輸出する際にフル関税がかかってしまいます。

多くの関連企業がこの流れに影響を受ける事になると思われます
進展あり次第報告させていただきます。

 

Filed Under: NEWS

中国の関税率を調べるHSコード事前教示

最終更新日2020年1月26日 By 河副太智 Leave a Comment

中国で適用されるHSコードを事前に把握する必要がある場合に

中国税関に予めHSコードの分類について相談ができる制度があります。
一般的には「事前教示」と呼ばれ、中国語では「预裁定」と呼びます。

※中国語のHSコードを日本語から探すには中国版HSコードの品名一覧を
参考にしてください。

 

中国税関による事前教示に関する取り扱い規定(中国語)

内容をざっくりと解説すると以下のようになります。

〇事前教示で確認できる内容は
-品目分類(HSコードの特定)
-関税評価
-原産地確認

〇申請人は中国税関支署に登録された輸入者、輸出者からの受付となり、
輸出入の3か月前に申請する必要がある。

〇手続きには中国税関が使用するQP systemかインターネットでの申請が可能

〇最終回答は60日以内

〇事前教示の有効期限は3年間となり、遡及して有効となるものではない

〇事前教示の回答内容は原則インターネットにて公開されるが
企業秘密は保護するように努める

HSコード事前教示手続き詳細案内

また、中国税関は過去に発行した事前教示をネットで公開しております。
HSコード分類決定及び裁定から中国語、英語、HSコードから検索が可能です。

Filed Under: NEWS, 中国

  • « Go to Previous Page
  • Page 1
  • Page 2
  • Page 3
  • Page 4
  • Interim pages omitted …
  • Page 10
  • Go to Next Page »

Primary Sidebar

  Linkedinはこちら  

関税削減.comのニュースレターに
登録して頂くと関税削減マニュアル
pdf版(約500p)が無料になります。
解除はいつでも可能です。

関税削減マニュアルを無料で受けとる

受信ボックスか迷惑メールフォルダを確認して購読手続きを完了してください。



■著者:河副 太智について

■ご質問に回答します。

おすすめの記事

■日EU原産地申告書作成方法
■TPP原産品申告書作成方法
■世界の関税率を直接検索
■税関の事後調査は怖い?
■輸出国税関から調査要請
■関税評価と事後調査
■関税率の調べ方
■世界のFTA/EPA協定文を検索
■HSをネット検索する方法
■日本と海外はHSが違う?
■原産地記号一覧
■ 英語版FTA/EPA学習コース
■全記事一覧

新着記事

  • ニッケルの粉の関税を削減する実例
  • 靴の関税を削減する実例
  • 飴の関税削減事例
  • インドにおける各種輸出入法令に関するアドバイザー紹介
  • バッグ(鞄)のHSコードに対する画像一覧
  • 3DアートペンのHSコードは8516か8477のどちらに分類?
  • ローラースケートプロテクターのHS分類は付属品になるのか
  • ケース、箱、容器のHSコード分類法
  • 吊り棚のHSコードは9403(家具) か 6307(繊維製品)か?
  • 税関事後調査情報は税務署にも繋がっている
  • 税関事後調査でEPA適用が取り消されるケース
  • 税関事後調査でHSコードの誤りから追徴課税になるケース
  • おもちゃのHSコードはどう決まる?(貯金箱の事例)
  • 税関から「会社概要の照会について」が来たら要注意
  • 税関から「会社概要のお伺い」が来たら要注意
  • 税関から「会社概況調査のご案内」が来たら要注意
  • トレッキングポールは「杖」HS:6602に分類される?
  • 元税関職員が語る事後調査を回避する方法
  • 過去の税関輸入事後調査の状況
  • RCEP詳細
  • プールラウンジャーのHSコード分類判例
  • 自動車用アイススクレーパーはHS3926かHS8708か?
  • 部分品と付属品の定義
  • 小売用セットか分離課税か?(オーディオアクセサリー)
  • 国によって異なるHSコード分類解釈
  • コロナ関連医療機器のHSコード一覧
  • 日EU・EPAでREXナンバーの記載は必要か
  • 化学品HSコード分類フローチャート
  • 有機化合物の化学式画像によるHSコード分類表
  • 通商法301の追加関税対象製品をHSコードで検索
  • 中国製品に特恵関税率を適用(RCEP原産品申告書例)
  • コロナ対策品目のHSコード一覧
  • 利用規約の英語版テンプレートを簡単に作成する
  • 税関審査官によって異なるHSコード分類
  • 靴のタリフエンジニアリング(アメリカ向け)
  • 汎用品に分類されるHSコードとサンプル画像一覧
  • 企業が安価輸入品から利益を守るアンチダンピング関税発動法
  • アンチダンピング関税で不当安価な輸入品から利益を守る
  • プラ製自動車部品のHSコードはどう分類する?
  • 日EU・EPA運用における意見相違
  • 日米貿易協定
  • EPAの仕組みを英語で解説して取引先に理解させる
  • 材質分類か用途分類か
  • HS分類の「改正」なのか分類ミスの「訂正」だったのか?
  • 小売り用セット品目のHSコード分類法
  • 関税率表解説の”通常”や”例えば”という文言の解釈
  • HS分類ミスによる追徴課税
  • 口頭事前教示申請でHSコードの分類を行う
  • 部品メーカーが直面する原産地証明への対応
  • ボルトとねじのHSコード分類法

カテゴリー

  • FTA/EPA
    • CTC実例
    • RCEP
    • 原産地規則実例
    • 日EU・EPA
    • 検認、事後確認
  • HSコード
    • HS分類判例
    • タリフエンジニアリング
    • 各国税関による分類事例
    • 意見相違
    • 自動車部品
    • 部分品の原産地規則
  • NEWS
  • WEB集客
  • ツール
  • 一般特恵関税
  • 中国
  • 未分類
  • 特殊関税
  • 税関事後調査
  • 解説書
  • 貿易通関統計
  • 通関英語
  • 関税法
  • 関税評価

旧HS2002,2007,2012へ変換

Copyright © 2025関税削減.com
当サイトの掲載情報を利用することで生じたトラブル及び損害に対しては一切責任を負いません。