• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

関税削減.com【HSコード分類事例の解説】

世界のHSコード分類事例を用いた関税削減手法を紹介します。

  • 電子書籍で読む
  • HSコードとは
  • 記事一覧
  • 著者紹介
  • English
  • 運営者によるサポート

河副太智

“車用シートカバー”のHSコードは「車シートの部分品」分類されるか

最終更新日2020年6月25日 By 河副太智 Leave a Comment

本記事では”車用シートカバー”は
・「車のシートの部分品」のHSコードに分類されるのか
・「車のシートの部分品」以外のHSコードに分類されるのか
を考察し、関税削減の為の戦略的HSコード分類手法を検討します。

事例:
EPA非締約国から「車のシート」の部分品である”車用シートカバー”を調達して
EPA締約国内にて「車のシート」を完成させ、更に当該産品を別のEPA締約国に輸出。

この場合、輸出先において関税削減の対象となるEPA締約国の原産品として
みなされるのか、当該”車用シートカバー”が「車のシート」の部分品のHS
コードに分類されるかどうかが問題になります。

 

HSコード分類の際に検討する問題点

輸出する産品がHSコード9401.20に分類される「車のシート」の場合、
“車用シートカバー”が当該「車のシート」の部分品と判断されれば、
同じ項である9401に分類される可能性があります。

もし、対比表を作成するEPA担当者が当該”車用シートカバー”は製品で
ある「車のシート」に設置するように設計されたものであるという理由
のみで、深く考えずに「車のシート」の部分品として分類してしまうと
HSコードの項(4桁)が共通となってしまい、
HSコードの分類方法の誤りによって自ら関税削減の恩恵を手放す事態
も考えられます。

誤った分類をしてしまうと関税分類変更基準(CTC)において不利な分類
となってしまい、本来原産地規則を満たすものを満たさないと判断し、
関税削減の目的を達成できなくなる恐れがあります。

部分品のHSコード分類は非常に複雑である為、本事例の場合は当該
“車用シートカバー”が「車のシート」の部分品であるHSコード9401
に分類されるかどうかについて更に深く検討してみる必要があります。

税関によるHSコード判例

以下各国税関によるHSコード分類事例を紹介します。
(※判例とは裁判所の判決ではなく税関による判断事例を指します。)

日本税関判例:室内用品に分類された例

登録番号 110003856
税関 名古屋
処理年月日 2010-08-17
シートカバーセット
税番 6304.93(分類当時)

貨物概要:
自動車のシート及びヘッドレスト等に装着するシートカバーのセット
性 状:ポリエステル製織物を特定のサイズに裁断して、縫製、紐、
ファスナーなどを取付けて製品にしたもの
構 成:前席…背部×2、座部×2、ヘッドレスト×2 後席…背部×2、
座部×1、ヘッドレスト×3、サイド×2 素 材:生地…ポリエステル100%
(ジャカード織物) ファスナー、フック、樹脂板…プラスチック
用 途:自動車用シートカバー
包 装:1セット/プラスチック袋

分類理由:
本品は、自動車の座席の既存の側の上に装着するカバーであり、自動車
の座席に取り外し出来ないように取り付けられた側ではなく、自動車の
イスの一部を構成するイスの側ではないため、関税率表第94.01項
の部分品には該当しない。 本品は、ポリエステル製の織物を縫製したシ
ートカバーであり、自動車内で使用される仕様であることから、その他
の室内用品として、同表第63.04項及び同表解説第63.04項の
規定により、上記のとおり分類する。

出典:税関HP (一部加工して作成)

見解:
本事例での”車用シートカバー”は自動車シートの一部を構成するもので
はないという理由で自動車シートの部分品ではなく、繊維製品に分類
されるという結論になりました。

シートカバーはそれ自体が自動車シートに恒久的に設置されるかどうか
がHSコード分類のポイントになりそうです。

 

ドイツ税関判例:車用シート部品に分類された例

登録番号 DEBTI57294 / 18-1
税関 ドイツ
処理年月日 2019-2-11
シートカバーセット
税番 9401.90(分類当時)

ドイツ税関では以下ような車用シートカバーを”車用シートの部分品”と
して分類しました。

"車用シートカバー"のHSコードは「車シートの部分品」分類されるか
出典:European Commission HP

見解:
こちらは車のシートに恒久的に設置されるタイプである為、
車のシートの部分品9401.90に分類されました。

オランダ税関判例:室内用品に分類された例

登録番号 NLRTD-2013-001991
税関 オランダ
処理年月日 2013-08-15
シートカバー
税番 630493(分類当時)

オランダ税関では以下ような車用シートカバーを”室内用品”として
分類しました。

出典:European Commission HP

見解:
画像ではオフィスチェアに設置されておりますが、本品は自動車用シートカバーです。

恒久的に設置されるタイプではないため”室内用品”に分類されました。

 

HSコードを戦略的に分類

EPA締約国向けに完成品である「車のシート」を輸出する場合、
輸出先で課される関税削減の為に、EPA非締約から調達する原料等
のHSコードを戦略的に分類する事による関税削減対策も可能です。

例えば…
EPA非締約国から”車用シートカバー(HS:9401.90)”を調達し、
EPA締約国Aにて「車用シート(HS:9401.20)」を完成させ、
EPA締約国Bに輸出する場合は
HSコードの頭4桁が共通となる為、原産地規則を満たす事が難しく、
関税削減ができないケースを想定してみます。

この場合、EPA非締約国から調達する品目を”車用シートカバー(HS:9401.90)”
に分類されるギリギリ手前まで加工度を下げ、{繊維製品等}
に分類されるよう
意識して製造工程を操作、変更した場合はEPA締約国にて品目別原産地規則
を満たす品目として関税削減の対象とみなされる可能性が高くなります。
(但し、この場合はEPA締約国Aでの加工度が上がる為、関税削減によって
得られる利益と追加加工費用の両者を比較衡量する必要があります。)

このようにしてEPA締約国である輸出先との間で締結しているEPAの規
則に沿って製造工程を検討し、最も関税削減ができるHSコードへ分類
されるにはどのような工程でどのような品目をEPA非締約国から調達
するのかという部分を考慮する事により効率的な関税削減が実現できます。

Filed Under: HSコード, 自動車部品, 部分品の原産地規則

「車用フロアマット」のHSコード分類事例

最終更新日2020年6月25日 By 河副太智 Leave a Comment

「車用フロアマット」のHSコード分類は構造や材質によって、
繊維製品や自動車部品など複数のHSコードに分類され得ます。

用途は同じであるにも関わらず、複数のHSコードに分類されてしまうと、
分類する側に混乱を生じさせてしまうという問題があります。

そこで、本記事では「車用フロアマット」のHSコード分類事例を種類別
に紹介し、様々な事例を通じて「車用フロアマット」分類先の手がかり
になる情報をお伝えします。

日本税関によるHSコード判例

「車用フロアマット」に対する税関の事前教示による判例は以下の通りです。
(※本記事中の「判例」とは裁判所の判決ではなく税関による「判断事例」を指します。)

日本税関判例:自動車の部分品に分類

登録番号 110003664
税関 名古屋
処理年月日 2010/08/09
一般的品名 自動車用の部分品(床用内装材)
税番 8708.29-000(分類当時のHSバージョン)

貨物概要:
自動車に使用する床用内装材製法:表面の不織布と裏面のフェルトを加熱し、
スタンプ成形法(冷間プレス)で定寸の2層に成形し、穴開け加工したもの。
材質:表面-ポリエステル製不織布(ニードルパンチカーペット)
裏面-雑綿混フェルトサイズ:122cm×173cm用途:
自動車の床用内装材として恒久的に取付ける。

分類理由:
本品は、自動車の床の形状に成形された不織布、フェルトからなる内装材で
あり、専ら自動車において使用する物品であると認められる。したがって、
本品は、関税率表第17部注3及び同表解説第17部総説(III)(a)〜(c)並
びに同表第87.08項及び同表解説第87.08項の規定により、乗用自動車の部分
品として、上記のとおり分類する。

見解:
本事例での品目は表面の素材が不織布で裏面はフェルトを加熱し、スタンプ
成形法作られている点と恒久的に自動車に取り付けるという点で自動車部品
に分類するのが一番適切だという判断に至ったと考えます。

日本税関判例:繊維製品(じゅうたん)に分類

登録番号 113000166
税関 名古屋
処理年月日 2013-01-29
一般的品名 自動車の床用マット
税番 5704.90-100(分類当時のHSバージョン)

貨物概要:
乗用自動車の前席の床に敷くマット 構 造:(繊維部)ポリプロピレン製
フェルトカーペット (ベース)合成ゴムとPVCを混合したもの
製 法:ベースとフェルトカーペットを熱プレス加工する。
サイズ:約50cm×約70cm 用 途:乗用自動車の車内において、前部
座席の足元に敷き、フロアマットとして使用する。

分類理由:
本品は、ポリプロピレン製フェルトカーペットと滑り止め加工(スパイク
加工)が施されたシート(合成ゴムとPVCを混合したもの)を熱プレス
加工して結合した、床用敷物としての特性である硬さ、厚さ、強さを有す
る自動車の床用マットで、自動車の床の形状に合わせてカットして使用さ
れる。 本品は、使用時の露出面の大部分が紡織用繊維(フェルト)製の、
自動車用に適する寸法及び形状の床用敷物として、関税率表第57類注1、
同表第57.04項及び同表解説第57.04項の規定により上記のとお
り分類する。

見解:
本事例での品目は使用時の露出面の大部分が紡織用繊維(フェルト)製で
あり、①と異なりじゅうたんの要素を含む事により、繊維製品に分類され
ました。

日本税関判例:表面が繊維でも自動車部品に分類

登録番号 110005853
税関 名古屋
処理年月日 2011-02-03
一般的品名 自動車用トレイ型マット
税番 8708.29-000(分類当時のHSバージョン)

貨物概要:
乗用自動車の荷室に敷くトレイ型のマット
性 状:表面素材のポリエステル製パイル編み生地(100%)の裏面に
熱可塑性エラストマーオレフィン系樹脂発泡シート及びエチレン・酢酸
ビニル樹脂発泡シートを圧着したものをプレス加工後、縁をパイピング
加工したもの。底部は平らでなく、凹凸が成形されている。
サイズ:幅1020mm×奥行き550mm×縁の立ち上がりの高さ50
mm、厚さ約5mm(税関実測値) 用 途:車内のトランクルームに敷き、
マットとして使用する。

分類理由:
本品は、表面素材のポリエステル製パイル編み生地の裏面に熱可塑性エラ
ストマーオレフィン系樹脂発泡シート及びエチレン・酢酸ビニル樹脂発泡
シートを圧着したものをプレス加工したトレイ型のマットである。 プラス
チック製の2層のシートによって縁が5cm幅で立ちあがり、底部が凹凸
を有する形状であることから、本品は、床用敷物として関税率表第57類
には分類されない。 本品は、特定の車種に適合した形状を有し、トランク
ルームに置くトレイ型のマットであることから、専ら自動車内で使用され
る物品と認められるため、同表解説第17部総説(III)部分品及び附
属品の(a)~(c)を充足し、同表第87.08項及び同表解説第87.
08項の規定により、上記のとおり分類する。

見解:
本事例での品目は表面素材が紡織用繊維(ポリエステル製パイル編み)製
であるにも関わらず、じゅうたんのHSコードには分類されず、自動車部品
に分類されました。
実際の品目を確認したい所ではありますが、プラシートで縁が5cmあり、
更に底の形状がじゅうたんの要素を満たしていないという事が考えられます。

出典:税関事前教示事例を一部加工して作成

諸外国税関によるHSコード判例

ドイツ税関判例:表面がPVCで自動車部品に分類

登録番号 DEBTI15994/19-1
税関 ドイツ
処理年月日 28/06/2019
一般的品名 CONTAINING FOUR PIECES FOR MOTOR VEHICLES OF PLASTIC
POLYVINYL CHLORIDE
税番 8708.29(分類当時のHSバージョン)

自動車用にカットされたフロアマット4部セット、サイズはドライバー
と助手席に1つずつ71 cm x 44.5 cm、と45.5 cm x 43.5 cmの座席の後部列
用の2つのフロアマット-上部に滑り止めの波型構造を装備
表面素材はプラスチック製(PVC)である為、自動車用部品に分類

 


出典:European Commission HP

ドイツ税関判例:表面がPVCで自動車部品に分類

登録番号 DEBTI8586 / 19-1
税関 ドイツ
処理年月日 14/06/2019
一般的品名 ドアマット
税番 8708.29(分類当時のHSバージョン)

乗用車専用にカットされたフロアマットの2部セット。表面素材はプラ
スチック(ポリ塩化ビニル-PVC-)寸法約700 mm x約455 mm-
背面が黒で銀色の前面がコルゲート構造(いわゆるクロムルックデザイ
ン/アルミニウムルックコーティング)。
運転手および助手席側-段ボールハンガー(ライダー付きボウ)小売販売
用にオープン。
表面素材はプラスチック製(PVC)である為、自動車用部品に分類

出典:European Commission HP

イギリス税関判例:表面が繊維でじゅうたんに分類

登録番号 GB121403236
税関 イギリス
処理年月日 2012-01-06
一般的品名 ドアマット
税番 5702.42(分類当時のHSバージョン)

表面素材はポリプロピレン織物で裏面には滑り止め加工がされています。

出典:European Commission HP

最終見解

上記の事例を見ると自動車用フロアマットのHS分類を決定づける要因は
表面の材質と裏面の材質が大きいと考えます。

じゅうたんの定義要件を満たすものはじゅうたん側のHSコードに分類され、
それ以外のものは自動車用部品等に分類されるため、分類の際は57類の要件
をしっかりと当てはめて検討する必要があります。

※本記事による各国の品目分類事例は参考のためのものであり、
一切の法的効果や税関の判断を拘束するものではありません。

Filed Under: HSコード, 各国税関による分類事例, 自動車部品

“すのこ板”のHSコードは「ベッド」の部分品に分類されるか

最終更新日2020年2月4日 By 河副太智 Leave a Comment

本記事では木製の”すのこ板”は
・「ベッド」の部分品のHSコードに分類されるのか
・「ベッド」の部分品以外のHSコードに分類されるのか
を考察し、関税削減の為の戦略的HSコード分類手法を検討します。

事例:
EPA非締約国から「ベッド」の部分品である”すのこ板”を調達して
EPA締約国内にて「ベッド」を完成させ、更に当該産品を別のEPA締約国に輸出。

この場合、輸出先において関税削減の対象となるEPA締約国の原産品として
みなされるのか、当該”すのこ板”が「ベッド」の部分品のHSコードに分類
されるかどうかが問題になります。

"すのこ板"のHSコードは「ベッド」の部分品に分類されるか
※画像はイメージです(照会貨物画像ではありません)

HSコード分類の際に検討する問題点

HSコード9403に分類される「ベッド」の場合、”すのこ板”が当該
「ベッド」の部分品と判断されれば、同じ項である9403に分類され
る可能性があります。

もし、対比表を作成するEPA担当者が当該”すのこ板”は製品である
「ベッド」に設置するように設計されたものであるという理由のみで、
深く考えずに「ベッド」の部分品として分類してしまうとHSコードの
項(4桁)が共通となってしまい、
HSコードの分類方法の誤りによって自ら関税削減の恩恵を手放す事態
も考えられます。

誤った分類をしてしまうと関税分類変更基準(CTC)において不利な分類
となってしまい、本来原産地規則を満たすものを満たさないと判断し、
関税削減の目的を達成できなくなる恐れがあります。

部分品のHSコード分類は非常に複雑である為、本事例の場合は当該
“すのこ板”が「ベッド」の部分品であるHSコード9403に分類されるか
どうかについて更に深く検討してみる必要があります。

税関によるHSコード判例

このような”すのこ板”の品目分類は日本税関の事前教示に判例があり、
当該判例ではHSコード442199「その他の木製品」に分類されました。
(※判例とは裁判所の判決ではなく税関による判断事例を指す)

HSコード判例①木材に分類された例

登録番号 108000567
税関 横浜
処理年月日 2008-03-25
一般的品名 テープでつないだすのこ状の板材
税番 442199

貨物概要
木材をテープでつないだすのこ状の板材で、ベッドに用いるもの
性状:まつの無垢材16本を等間隔に並べ、ポリエステル製バイ
アステープ2本を木材 に対し直角につなぎ、かすがいでとめたも
の 寸法:縦1970mm、横1200mm、厚さ18mm (無垢
材1本あたり:長さ1200mm、幅68mm、厚さ18mm)
(バイアステープ:幅1cm)

用途:ベッドの枠にはめ込み、その上にマットレスをのせて使用
する 機能:ベッドにのせるマットレスを支える底板の役割を担う
為であり、弾性効果を得る ためでない

分類理由
本品は、ベッドの枠にはめ込み、マットレスを下部から支えるもの
であるが、まつの無垢材をすのこ状に並べポリエステル製バイアス
テープでつないだものであり、その形状からベッドの部分品として
の性格を外形的に有していると認められない
ことから、関税率表第
94.03項には属しない。本品は、関税率表第44.07項の板
材に、テープをかすがいで打ち付けて留め、すのこ状の板材にした
ものであることから、関税率表第44.21項及び同表解説第44
.21項の規定により、その他の木製品として上記のとおり分類す
る。

出典:税関HP (一部加工して作成)

結論:
本事例の”すのこ板”は「ベッド」の部分品として使用される事が明
らかでありましたが、「ベッド」の部分品としての性格を外形的に
有していないものであったため、HSコードの分類は「ベッド」の部
分品(HS:9403.90)ではなく”その他の木製品”(HS:4421.99)と判断。

HSコードを戦略的に分類

EPA締約国向けに完成品である「ベッド」を輸出する場合、輸出先で
課される関税削減の為に、EPA非締約から調達する原料等のHSコード
を戦略的に分類する事による関税削減対策も可能です。

例えば…
EPA非締約国から”ベッドの部分品(HS:9403.90)”を調達し、
EPA締約国Aにて「ベッド(HS:9403.50)」を完成させ、
EPA締約国Bに輸出する場合は
HSコードの頭4桁が共通となる為、原産地規則を満たす事が難しく、
関税削減ができないケースを想定してみます。

この場合、EPA非締約国から調達する品目を”ベッドの部分品(HS:9403.90)”
に分類されるギリギリ手前まで加工度を下げ、
{その他の木製品(HS:4421.
99)}に分類されるよう意識して製造工程を操作、変更した場合は
EPA締約国にて品目別原産地規則を満たす品目として関税削減の対象と
みなされる可能性が高くなります。
(但し、この場合はEPA締約国Aでの加工度が上がる為、関税削減によって
得られる利益と追加加工費用の両者を比較衡量する必要があります。)

このようにしてEPA締約国である輸出先との間で締結しているEPAの規
則に沿って製造工程を検討し、最も関税削減ができるHSコードへ分類
されるにはどのような工程でどのような品目をEPA非締約国から調達
するのかという部分を考慮する事により効率的な関税削減が実現でき
ます。

HSコード判例②ベッド部品に分類された例

スウェーデン税関では以下ような木材プレートを”ベッドの部分品”と
して分類しました。

Sänggavel
出典:European Commission HP

用途は以下のように「ベッド」のヘッドボードとして使用する木材であり、
“ベッドの部分品”としての要素が強い為、{その他の木製品(HS:4421.99)}
には分類されず、”ベッドの部分品(HS:9403.90)”に分類されました。

Sänggavel

出典:European Commission HP

 

HSコード判例③ベッドに分類された例

登録番号 115003215
税関 東京
処理年月日 2015-06-25
一般的品名 木製すのこ
税番 940350000

貨物概要
すのこ状のもの6枚を接続ベルトで結合し、折り畳み可能な木製品
を2枚1組にしたもの

材質:(すのこ本体)桐    (連結ベルト)ポリエステル
(裏面底部)EVA  性状:2種類の木製の板を格子状にしたすのこ
(横50cm×縦31cm×高さ2.6cm)6枚を、折り畳めるように、
連結ベルトでつなぎ合わせたもの

使用時は、つなぎ合わせたすのこ2枚を横に連結させ、裏面にある溝に、
同梱されている面ファスナーを通して固定する  寸法:横50cm×
縦31cm×高さ13cm(片側1枚、折りたたみ時)
横100cm×縦200cm×高さ2.6cm(シングルサイズ、2枚連
結時)  用途:床や畳の上に置き、その上に布団やマットレスを敷い
てすのこマットとして使用することにより湿気を軽減させる。使用時以
外には折り畳んで収納可能

分類理由
本品は、折り畳み可能なすのこ状の木製品である。  本品は、床又は
畳の上に置き、その上に布団等を敷いて使用される形状、サイズであり、
寝台として使用されるものと認められることから、関税率表第94.03
項及び同表解説第94.03項の規定により、寝室において使用する種類
の木製家具として上記のとおり分類する。

出典:税関HP (一部加工して作成)

①の事例と似たタイプの品目ではありますが、布団を敷いて使用する
為の形状になっている事から本事例では「ベッド」に分類されました。

Filed Under: HSコード, 部分品の原産地規則

“ズーム機構”のHSコードは「カメラ」の部分品に分類されるか

最終更新日2020年8月12日 By 河副太智 Leave a Comment

デジタルカメラのズーム機構に使用されるアルミニウム製の”リング”の
HSコードが「デジタルカメラ」の部分品に分類されるかを考察します。

EPA非締約国から「デジタルカメラ」の部分品である”アルミ製リング”を
調達してEPA締約国内にて「デジタルカメラ」を完成させ、更に当該産品
をEPA締約国に輸出する際に、輸出先においてEPA関税削減の対象となる
「締約国の原産品」としてみなされるかどうかという点について当該
“アルミ製リング”のHSコードが「デジタルカメラ」の部分品になるかどう
かが問題になります。

HSコード分類の際に検討する問題点

HSコード8525に分類される「デジタルカメラ」の場合、”アルミ製リング”
が当該「デジタルカメラ」の部分品と判断されれば、同じ類である85に分
類される可能性があります。

もし、対比表を作成するEPA担当者が当該”アルミ製リング”は製品である
「デジタルカメラ」に設置するように設計されたものであるという理由の
みで、深く考えずに「デジタルカメラ」の部分品として分類してしまうと
HSコードの項(2桁)が共通となってしまい、適用するEPAの品目別原産地規
則がCCの場合、輸出先国にて締約国産ではない判断され、関税削減の対象
にならない場合が考えられます。

HSコードの分類において部分品の分類は非常に複雑である為、本事例の
場合は当該”アルミ製リング”が「デジタルカメラ」の部分品であるHSコ
ード8529に分類されるのか、あるいは品目別原産地規則上より有利な
{アルミの製品}(HSコード7616)に分類される可能性は考えられないか等
更に深く検討してみる必要があります。

税関によるHSコード判例

このような”アルミ製リング”の品目分類は日本税関の事前教示に判断
事例があり、本判例ではHSコード8525「デジタルカメラ部分品」に
分類されました。(※判例とは裁判所の判決ではなく税関による判断事例を指す)

登録番号 110003584
税関 大阪
処理年月日 2010-08-05
一般的品名 デジタルカメラ部分品
税番 852990900

貨物概要
アルミニウム製の管用継手(ねじ込み式)材質:アルミニウム(97.93%)構造:1)中空アルミニウム合金製のリング状の物品で、デジタルカメラのズーム機構に使用されるもの 構 造:アルミニウム合金(JIS A5056)製の棒材に穴あけ、施削加工等を行ったリング状のもので、ねじ穴タップ加工が3か所、また内面に幅約4mmのズーム溝加工がある。 サイズ:直径40mm×高さ14mm×厚さ1.5mm 機 能:コンパクトデジタルカメラの鏡筒部でレンズが装着された部品を前後させ、ズーム機能をもたせる(カム機構)。レンズ及びズーム機構はカメラ本体に収納され、使用する際にレンズが突出するようになっている。 包 装:1pcずつネスト状に区分けされた段ボール箱に梱包される。

分類理由
本品は、コンパクトデジタルカメラに組込まれる物品で、ズームレンズ機能を構成する部分品である。 本品は、単独のズームレンズの部分として製作されるものではなく、デジタルカメラ本体機構と一体となって取付られるもので、レンズが装着された部分と連動してレンズを前後に稼動させるものである。 本品は、その形状、機能等から専らデジタルカメラの部分品として設計されたものと認められることから、関税率表第16部注2(b)、同表第85.25項、同表第85.29項及び同表解説第85.29項の規定により、デジタルカメラの部分品として上記のとおり分類する。

 

EPA関税削減の為の関税分類変更基準

関税分類変更基準においては非原産材料のHSコードと製品のHSコードは
できるだけ離れている方が原産地規則を満たしやすくなります。

本事例の場合、”アルミ製リング”が{アルミの製品}(HS7616)として認められ
れば締約国での加工によって76類から85類にHSコードの頭2桁が変更となり、
特恵関税率を適用するための関税分類変更基準を満たしやすいと考えますの
で、原産地規則の観点からは{アルミの製品}して判断された方が有利では
ありました。

今回”アルミ製リング”は「デジタルカメラ」の部分品としてHS8529に分類
される事になりましたので、適用するEPAの品目別原産地規則がCCの場合
、当該品目はEPA締約国に輸出する際に相手国側で締約国産ではないと
判断され、特恵関税率の適用ができない事が考えられます。
しかし、品目別原産地規則がCTH(HSコード4桁変更)であれば締約国産と
みなされる事が考えられますので、利用できるEPAが複数ある場合は有利な
品目別原産地規則が適用できる方を選ぶのが賢明です。

Filed Under: HSコード, 部分品の原産地規則

“消火器の継手”のHSコードは消火器の部分品に分類されるか

最終更新日2020年8月12日 By 河副太智 Leave a Comment

アルミニウム製の”消火器の管用継手”のHSコードが「消火器」の
部分品に分類されるかどうかを考察します。

EPA非締約国から「消火器」の部分品である”消火器の管用継手”を調達
してEPA締約国内にて「消火器」を完成させ、更に当該産品をEPA締約国
に輸出する際に、輸出先においてEPA関税削減の対象となる「締約国の
原産品」としてみなされるかどうかという点について当該”管用継手”の
HSコードが「消火器」の部分品になるかどうかが問題になります。

 

HSコード分類の際に検討する問題点

HSコード8424.10に分類される「消火器」の場合、”管用継手”が当該
「消火器」の部分品と判断されれば、同じ項である8424に分類され
る可能性があります。

もし、対比表を作成するEPA担当者が当該”管用継手”は製品である
「消火器」に設置するように設計されたものであるという理由のみで、
深く考えずに「消火器」の部分品として分類してしまうとHSコードの
項(4桁)が共通となってしまい、
HSコードの分類方法の誤りによって自ら関税削減の恩恵を手放す事態
も考えられます。

誤った分類をしてしまうと関税分類変更基準(CTC)において不利な分類
となってしまい、本来原産地規則を満たすものを満たさないと判断し、
関税削減の目的を達成できなくなる恐れがあります。

HSコードの分類において部分品の分類は非常に複雑である為、本事例の
場合は当該”管用継手”が「消火器」の部分品であるHSコード8424に分類
されるかどうかについて更に深く検討してみる必要があります。

税関によるHSコード判例

このような”消火器の管用継手”の品目分類は日本税関の事前教示に判断
事例があり、本判例ではHSコード7609.00「アルミニウム製の管用継手」
に分類されました。(※判例とは裁判所の判決ではなく税関による判断事例を指す)

登録番号 110002942
税関 名古屋
処理年月日 2010-08-05
一般的品名 アルミニウム製の管用継手
税番 7609.00-000

貨物概要
アルミニウム製の管用継手(ねじ込み式)材質:アルミニウム(97.93%)構造:1)中空の管状で、一端はノズル取付用のねじ切りがされ、もう一端は消火用ホース取付用の溝加工がされている。2)中空の管状で、一端は消火栓接続用のねじ切りがされ、もう一端は消火用ホース取付用の溝加工がされている。3)中空の管状で、一端はホース継手接続用のねじ切りがされ、もう一端は消火用ホース取付用の溝加工がされている。サイズ:1)長さ66.5mm(口径約25mm)2)長さ54mm(口径約25mm)、長さ68 .5mm(口径約30mm)の2種類3)長さ74mm(口径約40mm)、長さ91mm(口径約50mm)、117mm(口径約65mm)の3種類用途:1)消火用ホースとノズルの結合2)消火栓と消火用ホー スの結合3)消火用ホース継手と消火用ホースの結合その他:ねじ部分が特殊構造(消防ねじ)となっていて、消防法による型式承認を受けている。

分類理由
本品は、消火栓、消火用ホース及びノズルに使用するねじ込み式の管用継手であり、関税率表第76.09項及び同表解説第76.09項の規定により、上記のとおり分類する。なお、本品は、同表第15部注2(a)(非鉄卑金属製の)はん用性の部分品に該当することから、同表第16部注1(g)の規定により、同表第84.24項には分類されない。※本回答書に記載された協定及び特恵の関税率は、一定の条件のもとでのみ適用されるものである。

 

EPA関税削減の為の関税分類変更基準

関税分類変更基準においては非原産材料のHSコードと製品のHSコードは
できるだけ離れている方が原産地規則を満たしやすくなります。

本事例の場合、{アルミニウム製の管用継手}として認められれば締約国での
加工によって76類から84類にHSコードの頭2桁が変更となる為、特恵関税率
を適用するための関税分類変更基準を満たしやすいと考えますが、”消火器
の管用継手”を「消火器」の部分品としてHS8424.90に分類してしまうとHSの
項(頭4桁)は共通となってしまうため、関税分類変更基準において不利になる
可能性があります。
その為、最終製品の部分品のHSコードに分類されるのかどうか、他の類
への分類される余地の有無を検討する事は関税削減において非常に重要です。

Filed Under: HSコード, 部分品の原産地規則

EU離脱後、日EU・EPAでの関税削減はどうなるのか

最終更新日2020年2月2日 By 河副太智 Leave a Comment

イギリス・EUの間でのEU離脱協定が締結された為、2020年1月31日
をもって、イギリスはEUから離脱することとなります。

そこで、今まで運用されてきた日EU・EPAを利用して削減できる関税が
通常関税率にすぐに戻ってしまうのかと懸念される事かと思いますが、
離脱後は一定の移行期間(2020年12月31日まで)が設けら
れる事となり、この期間中は日本を含む第三国とEUとの間で締結して
いる国際約束を含むEU法がイギリスに適用されます。

移行期間は”2020年12月31日”まで

イギリスのEU離脱から移行期間2020年12月31日(木)までは…
■日本に輸入されるイギリス産品は日EU・EPAを適用して関税削減が可能
■イギリスに輸入される日本産品は日EU・EPAを適用して関税削減が可能

移行期間経過後の扱いは発表があり次第報告させていただきます。

出典:税関HP

Brexitに伴う関税についてのイギリス税関への問い合わせ
Imports and exports: Brexit enquiries
Telephone: 0300 3301 331
Monday to Friday, 8am to 6pm

EU離脱後、日EU・EPAでの関税削減はどうなるのか

Filed Under: NEWS

  • « Go to Previous Page
  • Page 1
  • Interim pages omitted …
  • Page 10
  • Page 11
  • Page 12
  • Page 13
  • Page 14
  • Interim pages omitted …
  • Page 85
  • Go to Next Page »

Primary Sidebar

  Linkedinはこちら  

関税削減.comのニュースレターに
登録して頂くと関税削減マニュアル
pdf版(約500p)が無料になります。
解除はいつでも可能です。

関税削減マニュアルを無料で受けとる

受信ボックスか迷惑メールフォルダを確認して購読手続きを完了してください。



■著者:河副 太智について

■ご質問に回答します。

おすすめの記事

■日EU原産地申告書作成方法
■TPP原産品申告書作成方法
■世界の関税率を直接検索
■税関の事後調査は怖い?
■輸出国税関から調査要請
■関税評価と事後調査
■関税率の調べ方
■世界のFTA/EPA協定文を検索
■HSをネット検索する方法
■日本と海外はHSが違う?
■原産地記号一覧
■ 英語版FTA/EPA学習コース
■全記事一覧

新着記事

  • ニッケルの粉の関税を削減する実例
  • 靴の関税を削減する実例
  • 飴の関税削減事例
  • インドにおける各種輸出入法令に関するアドバイザー紹介
  • バッグ(鞄)のHSコードに対する画像一覧
  • 3DアートペンのHSコードは8516か8477のどちらに分類?
  • ローラースケートプロテクターのHS分類は付属品になるのか
  • ケース、箱、容器のHSコード分類法
  • 吊り棚のHSコードは9403(家具) か 6307(繊維製品)か?
  • 税関事後調査情報は税務署にも繋がっている
  • 税関事後調査でEPA適用が取り消されるケース
  • 税関事後調査でHSコードの誤りから追徴課税になるケース
  • おもちゃのHSコードはどう決まる?(貯金箱の事例)
  • 税関から「会社概要の照会について」が来たら要注意
  • 税関から「会社概要のお伺い」が来たら要注意
  • 税関から「会社概況調査のご案内」が来たら要注意
  • トレッキングポールは「杖」HS:6602に分類される?
  • 元税関職員が語る事後調査を回避する方法
  • 過去の税関輸入事後調査の状況
  • RCEP詳細
  • プールラウンジャーのHSコード分類判例
  • 自動車用アイススクレーパーはHS3926かHS8708か?
  • 部分品と付属品の定義
  • 小売用セットか分離課税か?(オーディオアクセサリー)
  • 国によって異なるHSコード分類解釈
  • コロナ関連医療機器のHSコード一覧
  • 日EU・EPAでREXナンバーの記載は必要か
  • 化学品HSコード分類フローチャート
  • 有機化合物の化学式画像によるHSコード分類表
  • 通商法301の追加関税対象製品をHSコードで検索
  • 中国製品に特恵関税率を適用(RCEP原産品申告書例)
  • コロナ対策品目のHSコード一覧
  • 利用規約の英語版テンプレートを簡単に作成する
  • 税関審査官によって異なるHSコード分類
  • 靴のタリフエンジニアリング(アメリカ向け)
  • 汎用品に分類されるHSコードとサンプル画像一覧
  • 企業が安価輸入品から利益を守るアンチダンピング関税発動法
  • アンチダンピング関税で不当安価な輸入品から利益を守る
  • プラ製自動車部品のHSコードはどう分類する?
  • 日EU・EPA運用における意見相違
  • 日米貿易協定
  • EPAの仕組みを英語で解説して取引先に理解させる
  • 材質分類か用途分類か
  • HS分類の「改正」なのか分類ミスの「訂正」だったのか?
  • 小売り用セット品目のHSコード分類法
  • 関税率表解説の”通常”や”例えば”という文言の解釈
  • HS分類ミスによる追徴課税
  • 口頭事前教示申請でHSコードの分類を行う
  • 部品メーカーが直面する原産地証明への対応
  • ボルトとねじのHSコード分類法

カテゴリー

  • FTA/EPA
    • CTC実例
    • RCEP
    • 原産地規則実例
    • 日EU・EPA
    • 検認、事後確認
  • HSコード
    • HS分類判例
    • タリフエンジニアリング
    • 各国税関による分類事例
    • 意見相違
    • 自動車部品
    • 部分品の原産地規則
  • NEWS
  • WEB集客
  • ツール
  • 一般特恵関税
  • 中国
  • 未分類
  • 特殊関税
  • 税関事後調査
  • 解説書
  • 貿易通関統計
  • 通関英語
  • 関税法
  • 関税評価

旧HS2002,2007,2012へ変換

Copyright © 2025関税削減.com
当サイトの掲載情報を利用することで生じたトラブル及び損害に対しては一切責任を負いません。