• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

関税削減.com【HSコード分類事例の解説】

世界のHSコード分類事例を用いた関税削減手法を紹介します。

  • 電子書籍で読む
  • HSコードとは
  • 記事一覧
  • 著者紹介
  • English
  • 運営者によるサポート

河副太智

国によって異なるHSコード分類解釈

最終更新日2021年4月24日 By 河副太智 Leave a Comment

HSコードは世界共通の制度ではありますが、特定の品目においては
同じ品目であってもHSコードの分類解釈は国によって異なることが
しばしばあります。

本記事を読むことにより国ごとに解釈が異なる事実を知り、HSコー
ドという制度が絶対的なものではないという事を理解する事ができ
ます。

この事実を知っておくとHS分類解釈の意見相違を事前に防ぐ事が
できる可能性が高くなりますので是非参考にして下さい。

 

私自身が見てきた国によって意見相違が極端に大きい品目は
「ソープディスペンサー」です。

プラ製の容器とポンプからなる手動式の品目で電気式ではありません。
手でディスペンサー上部を押すとポンプが作動し、内容物が適用量排出
される仕組みです。

この品目のHS分類は5つの国で解釈が異なります。

EUとスイスHS:8479.89
アメリカHS:8424.89
日本HS:3924.90 (GRI3(b))
台湾HS:8413.20
インドHS:3924.90 (GRI1)

 

EUの事例 HS:8479.89

EU諸国は共通して8479.89(その他の機械)にて分類しています。

事前教示参照番号: DEBTI21927/19-1
Issue date: 2019-07-22
HS code: 84798997900
解説(機械翻訳):
ソープディスペンサー(品番:18791):プラスチック製の立方体の筐体に、取り外し可能な、容器の開口部に取り付けられた手動式のピストンポンプと、バネ式の吸引管およびソープディスペンサーの注ぎ口(図は別紙参照)が付いており、ピストンポンプを押すことで液体を定量的に吐出するものです。”コード番号8479 1000 00 0から8479 8997 85 0以外の、第84章の他の場所で指定されていない、または含まれていない、個々の機能を持つ機械、装置および器具 – いわゆるソープディスペンサー”

原文解説:

 

アメリカの事例 HS:8424.89

アメリカ税関の場合8424.20(噴射用の機器)に分類します。

事前教示参照番号: HQ H305296
Issue date: July 6, 2004
HS code: 8424.89.7090
解説(機械翻訳):

問題となっている商品は、手で操作する石鹸とローションのディスペンサーで、手描きの液体ガラスポンプと識別されています。このユニットは、ガラス瓶のリザーバー、プラスチック製のポンプアセンブリ、ディスペンサーヘッドで構成されています。ポンプアセンブリを上下に押すことで、ソープやローションがリザーバーからポンプを通って移動し、ディスペンサーヘッドを通って外に排出されます。
ソープ&ローションディスペンサーに適用される小分類は、液体を投射、分散または噴霧するためのその他の機械的器具を規定する米国の調和関税表(HTS)8424.89.7090です。

米国の税関が8424.20を8424.89に分類するように変更した理由は以下の通りです。
コンパクトなオックスフォード英語辞典では、スプレーガンを “a device resembling a gun which is used to spray a liquid such as a paint under pressure. “と定義しています。ENに記載されているように、スプレーガンは通常、圧縮空気や蒸気ラインに取り付けられるように設計されており、投射される材料が入ったリザーバーと接続され、ノズルからの流れを制御するためのトリガーやバルブが取り付けられています。 x、HTSUSの8424.20項の記述には該当しません。
HTSUSの8424.89.90小分類は、液体を投射または分散させるためのその他の機械的器具を規定しています。我々は以前、インスタント商品と同様の方法で動作する手動式ポンプディスペンサーは、HTSUSの8424.89に分類されると判断したことがある。HQ H070635(2010年7月13日)、HQ H012731(2008年3月27日)、HQ 956522(1994年8月29日)、HQ 956530(1994年8月29日)を参照してください。したがって、対象となるポンプディスペンサーのハンドポンプは、HTSUSの8424.89に分類されると結論づけています。

さらに、「Harmonized Commodity Description and Coding System Compendium of Classification Opinions」によると、Pumpは8424.89に分類されます。

8424.89「ポンプ」は
押しボタン,ノズル,ピストン・スプリング,シール・ピストン,ステム,容器ガスケット,スクリュー・キャップからなる。
コンテナガスケット,スクリューキャップ,ハウジング,スプリング,シールボール,二重管からなる。
本製品は,液体,粉体,発泡体を噴射する容器の首部に取り付けられるように設計されている。
液体,粉末,または泡を,ピストンポンプを用いてノズルから噴出させるために,容器の首部に取り付けられるように設計されている。

 

 

日本の場合 HS:3924.90

日本の分類方法はポンプと容器を別々に検討し、通則3(b)を適用して
内容物を保存する容器に重要な特性があると判断し,3924.90のプラス
チック製品に分類した事例が多く存在します。

Source: Yahoo Shopping

事前教示参照番号: 115003375
Issue date: 2015-07-17
HS code: 392490010
解説: 

Source: Japan customs

台湾の場合 HS:8413.20

台湾税関はその名のまま8413.20の(ハンドポンプ)に分類
しました。

事前教示参照番号: 104AA0113
Issue date: 2015-03-05
HS code: 841320
解説(機械翻訳):ソープポンプ 本件に添付された情報によれば、本件商品は、ハンドポンプとコンクリート製の容器を組み合わせたソープディスペンサーである。その機能は、ハンドポンプを単発または繰り返し操作することにより、液体石鹸を定量化するものである。アップグレードは、ハンドポンプ商品のカテゴリーに属し、カタログ番号8413.20.00.00-1に記載されているはずです。

Original description:

インドの場合 HS:3926.90

インドの事前教示回答では通則1を適用して3926.90のプラスチック
製品に分類しています。

事前教示参照番号: GUJ/GAAR/R/34/2020
Issue date: 03/07/2020
HS code: 3926.90
English description:

解説(機械翻訳):申請者は、2011年から中国から「プラスチック製機械式液体ディスペンサー」を輸入し、現地で販売していることを明らかにした。これらのディスペンサーは、ボトルのキャップとして使用される。これらのディスペンサーは、ボトルのキャップとして使用され、直接吐出、スプレータイプの吐出、または泡タイプの吐出のいずれかによって液体を吐出するために使用されます。

問題の商品は、機械器具、消火器、スプレーガンと類似の器具、スチームまたはサンドブラスト機と類似のジェット噴射機ではなく、CTH 8424.89にも分類されません。なぜなら、CTH 8424.89は農業または園芸用の器具以外を対象としており、同じタイプの機能を持つ工業用ベローと類似の他の製品が対象となるからです。

スイスの場合 HS:8479.89

EU諸国と同じく8479.89(その他の機械類)に分類

事前教示参照番号: Customs ruling in Switzerland
Issue date: 01/04/2020
HS code: 8479.89
English description:ソープディスペンサー
基本的には、容器と手動式のピストンポンプで構成されています。
液体石けんなどの製品を、プラスチック製の容器の中に定量吐出(分配、噴霧、散布ではありません)するための手動式ピストンポンプです。
液体石けんまたは類似の製品を吐出する(分配、噴霧、散布ではない)ための容器と手動操作のピストンポンプで構成されたプラスチック製のディスペンサーです。
単位重量が5000kg以下のもの。

Original description:

Source: Customs ruling in Switzerland

 

結論

同じ品目が5つの国、地域によって全く異なる解釈をしており、
分類先のHSコードが複数に渡って異なります。

EUとスイス HS:8479.89
アメリカ HS:8424.89
日本 HS:3924.90(通則3(b))
台湾 HS:8413.20
インド HS:3924.90(通則1)

日本とインドは分類先のHSコードは同じですが、結論に至るまでの
解釈、適用する通則が異なります。

これを見るとHSコードという制度は世界共通ではありながらも
絶対的なものではないという事がよくわかると思います。

このような解釈の違いが貿易取引において大きな問題を引き起こす
可能性も十分にありますので、普段扱わない品目を通関する場合は
できるだけ
〇各国の事前教示を受ける
〇事前教示回答事例を確認する
〇現地代理人を通じてHS分類の事前確認を受ける
事などをお勧めします。

Filed Under: HSコード, 各国税関による分類事例, 意見相違

コロナ関連医療機器のHSコード一覧

最終更新日2021年4月22日 By 河副太智 Leave a Comment

WCOよりコロナ関連医療機器、器具のHSコード一覧が公開
されております。

法的拘束力はないのであくまでも参考としてご活用下さい。

HS classification reference for Covid-19 medical supplies 3.01 Edition

 

Filed Under: 未分類

日EU・EPAでREXナンバーの記載は必要か

最終更新日2021年4月14日 By 河副太智 Leave a Comment

日EU・EPAを適用してEUから日本に輸入する際に必要な原産品申告書に
おいて、「REXナンバー(Rex number)の記載は必須なのか」という質問を
多く受けます。

結論から申し上げますと、輸出者がREXナンバーをお持ちでない場合は
記載を省略する事ができます。

税関HPの原産地規則ポータルに日EU原産品申告書記載要領があります。
こちらを確認すると以下のような指針が定められております。

REXナンバー記載項目の部分に「輸出者が番号を割り当てられていない場合には
この欄は空欄とすることができる。」
と定められております。

EUから輸入する際に輸出者側からREXナンバーは持っていないと言われて困る
ケースがよくあるようですが、必須項目ではありませんのでEU側の輸出者が
REXナンバーを持っていないからといって日EU・EPAが適用できないという事で
はありません。

但し、REXナンバーの代わりに正確な輸出者の社名、住所、代表者名、電話番号等
輸出者を特定するに足りる情報を求められる場合がございます。
本来REXナンバーは何かあった際に輸出者(製造者)が誰なのかを正確に把握する
為にあるので、空欄で提出する場合には上記の情報をいつでも税関に提出できる
ようにしておくことをお勧めします。

Filed Under: FTA/EPA, 日EU・EPA

化学品HSコード分類フローチャート

最終更新日2021年3月21日 By 河副太智 Leave a Comment

化学品分類フローチャート

化学品のHSコードは一般的に6部の28類から38類に分布しており、対象品目を
探すには大変手間がかかります。

そこで以下のようなフローチャートを参考にして頂ければ28類から38類のどこに
分類されるのかおおよその検討がつきますので是非ご利用下さい。

Filed Under: HSコード

有機化合物の化学式画像によるHSコード分類表

最終更新日2021年3月25日 By 河副太智 Leave a Comment

有機化合物のHSコード分類は非常に専門的で困難を極めます。
その為、HSタリフや解説だけでなく有機化合物の分類集を活用する事
をお勧めします。
以下にHS4桁ごとに分類した化学式を一覧にしましたのでMSDSとCASと共に参考にして下さい。

第1節 炭化水素並びにそのハロゲン化誘導体、スルホン化誘導体、ニトロ化誘導体及びニトロソ化誘導体
第29.01項非環式炭化水素
第29.02項環式炭化水素
第29.03項炭化水素のハロゲン化誘導体
第29.04項炭化水素のスルホン化誘導体、ニトロ化誘導体及びニトロソ化誘導体(ハロゲン化してあるかないかを問わない。)
第2節アルコール並びにそのハロゲン化誘導体、スルホン化誘導体、ニトロ化誘導体及びニトロソ化誘導体
第29.05項非環式アルコール並びにそのハロゲン化誘導体、スルホン化誘導体、ニトロ化誘導体及びニトロソ化誘導体
第29.06項環式アルコール並びにそのハロゲン化誘導体、スルホン化誘導体、ニトロ化誘導体及びニトロソ化誘導体
第3節フェノール及びフェノールアルコール並びにこれらのハロゲン化誘導体、スルホン化誘導体、ニトロ化誘導体及びニトロソ化誘導体
第29.07項フェノール及びフェノールアルコール
第29.08項フェノール又はフェノールアルコールのハロゲン化誘導体、スルホン化誘導体、ニトロ化誘導体及びニトロソ化誘導体
第4節エーテル、アルコールペルオキシド、エーテルペルオキシド、ケトンペルオキシド、エポキシドで三員環のもの、アセタール及びヘミアセタール並びにこれらのハロゲン化誘導体、スルホン化誘導体、ニトロ化誘導体及びニトロソ化誘導体
第29.09項エーテル、エーテルアルコール、エーテルフェノール、エーテルアルコールフェノール、アルコールペルオキシド、エーテルペルオキシド及びケトンペルオキシド(化学的に単一であるかないかを問わない。)並びにこれらのハロゲン化誘導体、スルホン化誘導体、ニトロ化誘導体及びニトロソ化誘導体
第29.10項三員環のエポキシド、エポキシアルコール、エポキシフェノール及びエポキシエーテル並びにこれらのハロゲン化誘導体、スルホン化誘導体、ニトロ化誘導体及びニトロソ化誘導体
第29.11項アセタール及びヘミアセタール(他の酸素官能基を有するか有しないかを問わない。)並びにこれらのハロゲン化誘導体、スルホン化誘導体、ニトロ化誘導体及びニトロソ化誘導体
第5節アルデヒド官能化合物
第29.12項アルデヒド(他の酸素官能基を有するか有しないかを問わない。)、アルデヒドの環式重合体及びパラホルムアルデヒド
第29.13項第29.12項の物品のハロゲン化誘導体、スルホン化誘導体、ニトロ化誘導体及びニトロソ化誘導体
第6節ケトン官能化合物及びキノン官能化合物
第29.14項ケトン及びキノン(他の酸素官能基を有するか有しないかを問わない。)並びにこれらのハロゲン化誘導体、スルホン化誘導体、ニトロ化誘導体及びニトロソ化誘導体
第7節カルボン酸並びにその酸無水物、酸ハロゲン化物、酸過酸化物及び過酸並びにこれらのハロゲン化誘導体、スルホン化誘導体、ニトロ化誘導体及びニトロソ化誘導体
第29.15項飽和非環式モノカルボン酸並びにその酸無水物、酸ハロゲン化物、酸過酸化物及び過酸並びにこれらのハロゲン化誘導体、スルホン化誘導体、ニトロ化誘導体及びニトロソ化誘導体
第29.16項不飽和非環式モノカルボン酸及び環式モノカルボン酸並びにこれらの酸無水物、酸ハロゲン化物、酸過酸化物及び過酸並びにこれらのハロゲン化誘導体、スルホン化誘導体、ニトロ化誘導体及びニトロソ化誘導体
第29.17項ポリカルボン酸並びにその酸無水物、酸ハロゲン化物、酸過酸化物及び過酸並びにこれらのハロゲン化誘導体、スルホン化誘導体、ニトロ化誘導体及びニトロソ化誘導体
第29.18項カルボン酸(他の酸素官能基を有するものに限る。)並びにその酸無水物、酸ハロゲン化物、酸過酸化物及び過酸並びにこれらのハロゲン化誘導体、スルホン化誘導体、ニトロ化誘導体及びニトロソ化誘導体
第8節非金属の無機酸のエステル及びその塩並びにこれらのハロゲン化誘導体、スルホン化誘導体、ニトロ化誘導体及びニトロソ化誘導体
第29.19項りん酸エステル及びその塩(ラクトホスフェートを含む。)並びにこれらのハロゲン化誘導体、スルホン化誘導体、ニトロ化誘導体及びニトロソ化誘導体
第29.20項非金属のその他の無機酸のエステル(ハロゲン化水素酸エステルを除く。)及びその塩並びにこれらのハロゲン化誘導体、スルホン化誘導体、ニトロ化誘導体及びニトロソ化誘導体
第9節窒素官能化合物
第29.21項アミン官能化合物
第29.22項酸素官能のアミノ化合物
第29.23項第四級アンモニウム塩、水酸化第四級アンモニウム及びレシチンその他のホスホアミノリピド(レシチンその他のホスホアミノリピドについては、化学的に単一であるかないかを問わない。)
第29.24項カルボキシアミド官能化合物及び炭酸のアミド官能化合物
第29.25項カルボキシイミド官能化合物(サッカリン及びその塩を含む。)及びイミン官能化合物
第29.26項ニトリル官能化合物
第29.27項ジアゾ化合物、アゾ化合物及びアゾキシ化合物
第29.28項ヒドラジン又はヒドロキシルアミンの有機誘導体
第29.29項その他の窒素官能基を有する化合物
第10節オルガノインオルガニック化合物、複素環式化合物及び核酸並びにこれらの塩並びにスルホンアミド
第29.30項有機硫黄化合物
第29.31項その他のオルガノインオルガニック化合物
第29.32項複素環式化合物(ヘテロ原子として酸素のみを有するものに限る。)
第29.33項複素環式化合物(ヘテロ原子として窒素のみを有するものに限る。)
第29.34項核酸及びその塩(化学的に単一であるかないかを問わない。)並びにその他の複素環式化合物
第29.35項スルホンアミド
第11節プロビタミン、ビタミン及びホルモン
第29.36項プロビタミン及びビタミン(天然のもの及びこれと同一の構造を有する合成のもの(天然のものを濃縮したものを含む。)に限る。)並びにこれらの誘導体で主としてビタミンとして使用するもの並びにこれらの相互の混合物(この項の物品については、溶媒に溶かしてあるかないかを問わない。)
第29.37項ホルモン、プロスタグランジン、トロンボキサン及びロイコトリエン(天然のもの及びこれと同一の構造を有する合成のものに限る。)並びにこれらの誘導体及び構造類似物(主としてホルモンとして使用するもので、変性ポリペプチドを含む。)
第12節グリコシド及びアルカロイド(天然のもの及びこれと同一の構造を有する合成のものに限る。)並びにこれらの塩、エーテル、エステルその他の誘導体
第29.38項グリコシド(天然のもの及びこれと同一の構造を有する合成のものに限る。)及びその塩、エーテル、エステルその他の誘導体
第29.39項アルカロイド(天然のもの及びこれと同一の構造を有する合成のものに限る。)及びその塩、エーテル、エステルその他の誘導体
第13節その他の有機化合物
第29.40項糖類(化学的に純粋なものに限るものとし、しよ糖、乳糖、麦芽糖、ぶどう糖及び果糖を除く。)並びに糖エーテル、糖アセタール、糖エステル、糖エーテルの塩、糖アセタールの塩及び糖エステルの塩(第29.37項から第29.39項までの物品を除く。)
第29.41項抗生物質
第29.42項その他の有機化合物

Filed Under: HSコード

通商法301の追加関税対象製品をHSコードで検索

最終更新日2021年2月17日 By 河副太智 Leave a Comment

中国製品をアメリカ向けに輸出する際、その製品が通商法301に該当して
追加関税が課されるかどうかを事前に調べるのは手間がかかります。

本記事で紹介するツールを使用する事により通商法301の対象品目かどうか
がわかりやすくなりますので是非ご活用ください。

以下のリンクからアメリカ税関HPに移動します。
通商法301該当品目検索ツール

ページ下部に移動すると以下のフォームがありますので
対象品目のHSコードを8桁入力して”SEARCH”ボタンを押します。

今回は「貯蔵用及び展示用のその他の備付品」のHSコード8418.50.00が
通商法301の追加関税の対象かどうかを調べようと思います。

フォームに84185000と入力すると以下のように検索結果が表示されます。

赤枠の部分を見て頂くとList3に該当する品目であるという事がわかります。
そこで通商法301該当品目検索ツールの上部左側のリストに移動します。

今回の品目はList3に該当ですので赤枠部分をクリックすると以下の画面に
切り替わるので赤枠の部分をクリックします。

サマリーを見ると中国製品に25%の追加関税が課されるとの記述があります。

当該ページを下にスクロールすると該当するHSコードの一覧が出てきます。

これにより「貯蔵用及び展示用のその他の備付品」のHSコード8418.50.00は
通商法301により追加関税25%の対象になるという事がわかります。

Filed Under: ツール, 特殊関税

  • « Go to Previous Page
  • Page 1
  • Interim pages omitted …
  • Page 3
  • Page 4
  • Page 5
  • Page 6
  • Page 7
  • Interim pages omitted …
  • Page 85
  • Go to Next Page »

Primary Sidebar

  Linkedinはこちら  

関税削減.comのニュースレターに
登録して頂くと関税削減マニュアル
pdf版(約500p)が無料になります。
解除はいつでも可能です。

関税削減マニュアルを無料で受けとる

受信ボックスか迷惑メールフォルダを確認して購読手続きを完了してください。



■著者:河副 太智について

■ご質問に回答します。

おすすめの記事

■日EU原産地申告書作成方法
■TPP原産品申告書作成方法
■世界の関税率を直接検索
■税関の事後調査は怖い?
■輸出国税関から調査要請
■関税評価と事後調査
■関税率の調べ方
■世界のFTA/EPA協定文を検索
■HSをネット検索する方法
■日本と海外はHSが違う?
■原産地記号一覧
■ 英語版FTA/EPA学習コース
■全記事一覧

新着記事

  • ニッケルの粉の関税を削減する実例
  • 靴の関税を削減する実例
  • 飴の関税削減事例
  • インドにおける各種輸出入法令に関するアドバイザー紹介
  • バッグ(鞄)のHSコードに対する画像一覧
  • 3DアートペンのHSコードは8516か8477のどちらに分類?
  • ローラースケートプロテクターのHS分類は付属品になるのか
  • ケース、箱、容器のHSコード分類法
  • 吊り棚のHSコードは9403(家具) か 6307(繊維製品)か?
  • 税関事後調査情報は税務署にも繋がっている
  • 税関事後調査でEPA適用が取り消されるケース
  • 税関事後調査でHSコードの誤りから追徴課税になるケース
  • おもちゃのHSコードはどう決まる?(貯金箱の事例)
  • 税関から「会社概要の照会について」が来たら要注意
  • 税関から「会社概要のお伺い」が来たら要注意
  • 税関から「会社概況調査のご案内」が来たら要注意
  • トレッキングポールは「杖」HS:6602に分類される?
  • 元税関職員が語る事後調査を回避する方法
  • 過去の税関輸入事後調査の状況
  • RCEP詳細
  • プールラウンジャーのHSコード分類判例
  • 自動車用アイススクレーパーはHS3926かHS8708か?
  • 部分品と付属品の定義
  • 小売用セットか分離課税か?(オーディオアクセサリー)
  • 国によって異なるHSコード分類解釈
  • コロナ関連医療機器のHSコード一覧
  • 日EU・EPAでREXナンバーの記載は必要か
  • 化学品HSコード分類フローチャート
  • 有機化合物の化学式画像によるHSコード分類表
  • 通商法301の追加関税対象製品をHSコードで検索
  • 中国製品に特恵関税率を適用(RCEP原産品申告書例)
  • コロナ対策品目のHSコード一覧
  • 利用規約の英語版テンプレートを簡単に作成する
  • 税関審査官によって異なるHSコード分類
  • 靴のタリフエンジニアリング(アメリカ向け)
  • 汎用品に分類されるHSコードとサンプル画像一覧
  • 企業が安価輸入品から利益を守るアンチダンピング関税発動法
  • アンチダンピング関税で不当安価な輸入品から利益を守る
  • プラ製自動車部品のHSコードはどう分類する?
  • 日EU・EPA運用における意見相違
  • 日米貿易協定
  • EPAの仕組みを英語で解説して取引先に理解させる
  • 材質分類か用途分類か
  • HS分類の「改正」なのか分類ミスの「訂正」だったのか?
  • 小売り用セット品目のHSコード分類法
  • 関税率表解説の”通常”や”例えば”という文言の解釈
  • HS分類ミスによる追徴課税
  • 口頭事前教示申請でHSコードの分類を行う
  • 部品メーカーが直面する原産地証明への対応
  • ボルトとねじのHSコード分類法

カテゴリー

  • FTA/EPA
    • CTC実例
    • RCEP
    • 原産地規則実例
    • 日EU・EPA
    • 検認、事後確認
  • HSコード
    • HS分類判例
    • タリフエンジニアリング
    • 各国税関による分類事例
    • 意見相違
    • 自動車部品
    • 部分品の原産地規則
  • NEWS
  • WEB集客
  • ツール
  • 一般特恵関税
  • 中国
  • 未分類
  • 特殊関税
  • 税関事後調査
  • 解説書
  • 貿易通関統計
  • 通関英語
  • 関税法
  • 関税評価

旧HS2002,2007,2012へ変換

Copyright © 2025関税削減.com
当サイトの掲載情報を利用することで生じたトラブル及び損害に対しては一切責任を負いません。