• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

関税削減.com【HSコード分類事例の解説】

世界のHSコード分類事例を用いた関税削減手法を紹介します。

  • 電子書籍で読む
  • HSコードとは
  • 記事一覧
  • 著者紹介
  • English
  • 運営者によるサポート

貿易通関統計

※効率的に関税削減を行うための図解マニュアルは こちらからダウンロード。

2017年のワイン輸出入統計グラフ(HS2204)

最終更新日2018年10月9日 By 河副太智 Leave a Comment

以下のグラフは2017年にワインを輸入した国とその価格を示しています。

この統計データは国際連合の貿易統計データベースより取得したものです。

ワインの品目コード(HS)6桁ベースで指定すると細かく分かれてしまうので
今回は4桁ベース(2204)で取得したデータをグラフ化しました。

Http iframes are not shown in https pages in many major browsers. Please read this post for details.

輸入国トップはアメリカとなっており、
イギリス、ドイツ、中国、カナダ、そして日本となっております。

日欧EPAが発動する事により、欧州向け日本産ワインの関税が撤廃となるので
イギリス(2国間FTA?)やドイツあたりは狙い目かもしれませんね。

 

更に以下のグラフは2017年にワインを輸出した国一覧です。

Http iframes are not shown in https pages in many major browsers. Please read this post for details.

ワイン輸出国トップはフランスとなっており、
次いでイタリア、スペイン、チリ、オーストラリアとなっております。

輸入国でトップのアメリカも輸出ランキングでは6位におります。

 

次にワイン輸出国ランキング1位のフランスは過去6年間で
どこに輸出しているのかを見てみます。

Http iframes are not shown in https pages in many major browsers. Please read this post for details.

ボジョレーヌーボーの解禁日があるので11月だけ大幅に輸出量が
増えるのが特徴です。

ユニークなのが中国への輸出量で、11月以外であってもコンスタントに
輸出されており、2017年の12月は最高記録の1億ドルも輸出されております。

 
他の品目コード(HSコード)での統計データ取得ももちろん可能ですので
リクエストございましたらご連絡ください。

Filed Under: 貿易通関統計

2017年に綿製T-シャツを輸出した国の統計

最終更新日2018年10月7日 By 河副太智 Leave a Comment

以下のグラフは国際連合の貿易統計から取得したデータをグラフ加工した物で,
綿製T-シャツ(HSコード6109.10)を2017年に輸出した世界各国の貿易統計です。

縦軸の単位Bは10億ドル単位となっております。
FOB価格ベースにおいては中国が最大となっており、
次いでインド、トルコ、ドイツ、イタリアになっております。

※HSコード6109.10はTシャツ、シングレットその他これらに類する肌着
(メリヤス編み、クロセ編みの物)という定義になっております。

※グラフは国連加盟国全体から取得したデータで、掲載の無い国は
該当の品目コード貨物を輸出した実績が無いという意味になります。

Http iframes are not shown in https pages in many major browsers. Please read this post for details.

圧倒的に中国の輸出がダントツですがちょっと違った見方をすると
面白い現実がわかります。

 

例えば同じ品目コードでアメリカの過去6年間の輸入実績を見てみます。

Http iframes are not shown in https pages in many major browsers. Please read this post for details.

アメリカの輸入実績を見てみると、
アメリカにとって中国は綿製Tシャツに限って言えば
ダントツの輸入元ではないという事がわかります。
それどころか取引量は年々下がってきております。

その代わりホンジュラス、ニカラグアといったマイナー(?)な国
からの取引が活発的です。

政策的なのか地理的な要因なのかわかりませんが
統計データをグラフにしてみると色々な事実が浮き彫りになります。

 

他の品目コード(HSコード)での統計データ取得ももちろん可能ですので
リクエストございましたらご連絡ください。

Filed Under: 貿易通関統計

アメリカはどこからTシャツを輸入しているのか

最終更新日2018年10月1日 By 河副太智 Leave a Comment

以下のグラフは国連の貿易データベースから取得したHSコード別(品目別)の
輸出入統計データからアメリカが過去6年間の間にどれだけ綿製T-シャツを
輸入したかをHSコード6109.10を限定して表示されています。

※HSコード6109.10はTシャツ、シングレットその他これらに類する肌着
(メリヤス編み、クロセ編みの物)という定義になっております。

Http iframes are not shown in https pages in many major browsers. Please read this post for details.

グラフの左端2012年1月から右端2017年12月までの輸入グラフです。
アメリカが綿製T-シャツ輸入するトップ5の国を色分けしております。

中国が多いのかと思いきや青の線は2012年から2017年にかけて下降気味で
逆に安定的なのがオレンジの線のホンジュラスからの輸入となっております。

ニカラグアからの輸入もこの6年の間でどんどん増えておりますので
アメリカの綿製T-シャツの基軸は今後はホンジュラス、ニカラグアに
なるのではないかと予想します。

ホンジュラス、ニカラグアという国名はなかなか聞かないので
アメリカンアパレルの紹介ページを調べてみたところやはりこのデータが
示すように上記2か国が強くなってきているという客観的意見を得られました。

貿易通関統計情報を可視化してみると通常得られないような情報が多数得られます。
今後の貿易戦略に非常に有効なツールになると確信しております。

品名、国名等を指定したデータリクエストを受け付けておりますので
お気軽にご連絡ください。

 

 

Filed Under: 貿易通関統計

貿易通関統計を財務省のページから取得する

最終更新日2018年9月26日 By 河副太智 Leave a Comment

貿易通関統計は財務省の貿易通関統計検索ページから取得する事が可能です。

 

貿易通関統計

 

HSコードを9桁レベルで指定ができるため、細かく貨物詳細を指定して
どれほどの輸出入量があるのかを調べることが可能です。

 

例えば「男性用の綿製のパジャマ」が2017年にどの国から
どれだけ輸入されたかを金額、重量等ベースで知ることができます。

以下がその検索実行後の画面です。

 

貿易通関統計

 

検索結果からcsvファイルにダウンロードする事もできるので
他のシステムに組み込んで独自の分析を行う事も可能です。

 

更に経済連携協定別時系列表という物があります。
こちらはFTA/EPAの特恵関税制度使用の統計を表示してくれます。

 

貿易通関統計

 

 

こちらを使用すればHSベースで貨物の種類を特定し、
その貨物がいつどこからどれほど特恵関税を適用されて
日本に輸入されたかがわかります。

 

これらのシステムをうまく使いこなすことにより
貿易戦略構築の強い味方になるのではないでしょうか。

 

Filed Under: 貿易通関統計 Tagged With: 統計

世界各国の貿易統計を品目コード別調査

最終更新日2018年11月17日 By 河副太智 Leave a Comment

世界各国の貿易統計を品目コード(HS)指定で調査すると
FTA/EPAを利用した関税削減の協力なツールになります。

自由貿易協定を活用した関税削減においては
良質で安価な原材料を使用して原産地規則を満たし、
コストを最小化して利益を最大化する事が重要ですので
日本だけの貿易統計データだけでなく世界中の貿易統計データを
活用できると製造工程を検討する際の指針となります。

自由貿易協定(FTA/EPA)を活用して関税削減を行うには
原産地規則を満たす貨物をどこから調達できるかを知る必要があります。

例えばA国から日本に貨物を輸入する場合にA国と日本がFTA締約国同士
であればA国原産の貨物に対して関税削減の恩恵が得られます。

しかし、A国原産の貨物の価格が高騰してしまった場合、
あるいはライバル社もA国から同種の貨物を仕入れている場合に
品質、価格において差別化したい場合など
FTA締約国でない第三国から更に品質の良い原材料、あるいは
安価な原材料をA国向けに調達させて製造し、より優れた製品開発が
必要になった場合は非常に多くの事を検討する必要があります。

 

例えば
〇より良い品質の原料をどの国から調達するのか
〇どの国から原料を調達するとコストはどれほどかかるのか
〇その原料を安定的に供給できる国はどこか
〇世界で最も安く目的の原料を入手するにはどの国が最適か

といった事が重要な検討項目になるのではないでしょうか?

 

具体的に世界各国の貿易統計を得る事でどのようにして上記のような
検討項目をクリアしていくのかを一つづつ紹介します。

 

国別原材料コストを調査

特定の製品の原材料をどの国から調達するかによってコストは大幅に変わります。
品質を考慮せずに単純に原材料の平均価格のみで調達先の国を絞る場合は
原材料の品目コード(HS)を指定して世界各国の輸出データを取得します。
貿易統計データは通常「輸出貨物の価格(USD)」と「重量(kg)」が
各品目コードと結びついております。

例えば
A国が2017年に原材料○○を全世界に向けて1億ドル1000トン輸出していれば
単純に価格÷重量で1kgあたりの平均単価が$100となります。
これと比較してB国の平均単価が$300であればA国から調達する方が安く
済むかもしれないという推測を立てる事ができます。

 

良品質原材料の調達先を開拓する

貿易統計データはあくまでも数字であるため、
品質を表す情報は含まれておりませんが良い品質の原材料を生産している国は
安定的、継続的に輸出しており、需要が絶え間なく存在する事がグラフから
確認する事ができます。

安価な原材料であるにも関わらず供給頻度にばらつきがあれば
品質を疑ってみても良いと思います。
逆に多少高くても一定の供給が保たれていれば
それだけ必要とされている事がわかります。

このような視点でいくつかの供給国候補を絞るという戦略も有効かと思います。

安定的に原材料を供給できる国を特定

原材料の品目コード(HS)を指定して候補となる国を対象、あるいは
全国を対象として貿易統計データを表示すると複数の国が過去数年間
どれほどの量を輸出したのかがわかります。(もちろん輸入も可)

このデータをグラフ化するとどの国が安定的に原材料を供給しているのかが
非常によくわかります。

 

世界で最も安く原材料を調達できる国を選別

調達したい原材料があるというだけで実際どこの国から調達するのが
最もコストを抑えられるのかが検討もつかない場合も
原材料の品目コード(HS)を指定して世界各国を対象とした輸出データを
取得し、得られたデータをcsvファイル等に落としてexcel等の計算で
「輸出貨物の価格(USD)」÷「重量(kg)」の結果をソートして並び替えれば
どの国から調達するのが最もコストを抑えられるか検討がつくようになります。

 

貿易統計データ供給元

以下にいくつかの貿易統計データプロバイダーを紹介します。
品目コード(HS)は頭6桁が世界共通となっておりますので
目的の品目コードさえ特定できれば地球の裏側のデータもすぐに
入手する事が可能です。

財務省貿易統計

日本との取引に関する貿易統計データが必要であれば財務省貿易統計が
一番有力なツールとなります。

品目コード(HS)を9桁まで指定する事が可能なので詳細な品目コード別に落として
貿易統計調査が可能です。

世界中の貿易統計を検索する場合は他の貿易統計データベースを利用しますが
全世界を対象とする場合は品目コード(HS)6桁レベルまでの指定しかできませんので
日本と直接関わる貿易統計を取得するのであれば財務省貿易統計が一番有効です。
※日本以外の国家間の貿易統計データの取得はできませんのでご注意ください。

English version also available here(Trade Statistics of Japan Ministry of Finance)

財務省貿易統計から品目コード別貿易統計データ

財務省貿易統計(FTA/EPA別)

上記で紹介した財務省貿易統計とは異なるデータベースで
各品目コード別にFTA/EPAをどれだけ利用しているかを知る事のできる
貿易統計データベースです。

マトリクス表から調べたい時期を選択すると各品目コード別FTA/EPAの
利用状況をダウンロードする事ができます。

取得できるデータの例:
〇品目コード別に年、月単位でFTA/EPAを利用して通関した重量
〇輸出国コード別に年、月単位でFTA/EPAを利用して通関した重量
〇2国間協定、包括(マルチ)協定のどちらを使用したか
〇EPA関税割当の利用したか
〇自己申告制度を使用したか

などの詳細データが入手可能です。

財務省貿易統計から品目コード別(FTA/EPA別)貿易統計データ

 

GlobalTradeAtlas

米IHS社作成の貿易統計データベース
品目コードはHSコードを使用してHS2, 4, 6桁で統計データを取得できます。

しかし、有料であるため利用申し込みが必要です。
私自身申し込みをしましたが、担当者から国際電話がかかってきて
利用する範囲によって利用料金が変わるとの事でした。
利用のハードルが少し高いので当サイトでの情報提供用の利用は見送りました。

jetroが提携している為、ビジネスライブラリー・データベースコーナーにて
利用は可能ですがプリントアウトのみでデータダウンロードは負荷。
プリントアウト料金は1枚50円となっておりますので
断然国際連合の貿易統計システムの方が断然お勧めです。

IHSMarkitのページには企業による貿易統計を活用した
成功事例(Industry Success Stories)が
挙げられているのでこちらは参考になるかと思います。

「Global Trade Atlas」の画像検索結果

 

UN Comtrade Database

国際連合貿易統計データベース(UN Comtrade)は国連加盟約200以上の
国や地域の統計機関によって報告された、品目コード別(HSコード別)に
細分化された詳細な輸出入統計のデータベースです。

1962年から最新年までの、10億以上のレコードを含む
最も包括的な貿易のデータベースとなっております。

貿易データは各国当局から受信されるたびに、
国連統計部により標準化され、継続的に更新されています。

UN Contrade Databeseで品目コード別貿易統計

 

関税削減.com著者(河副太智)はこの国際連合の貿易統計の使用許諾を得ており、
プログラミング技術を利用して国連が運営するAPIから一般とは異なる方法で
データベースにアクセスできる為、短時間で膨大なデータを抽出し、
それを詳細なグラフ編集する事が可能です。

当サイトの統計データグラフはこの国連のデータベースから取得した情報から作成しています

■国際連合貿易統計データAPI利用契約書の一部↓

 

 

 

ITC TRADE MAP

品目コード(HS)別に貿易統計データを取得できますが
無料でできるのは品目コード(HS)の頭2桁ベースのみとなっており、
4桁6桁ベースで貿易統計データを取得するには年間約10万円前後の
利用料が必要となります。

貿易統計データ以外にも世界の原産地規則を検索したり
国別非関税障壁情報等一定範囲内に限り無料提供してくれるので
ご利用される事をお勧めします。

ITC TRADE MAPで品目コード別貿易統計

 

 

UNCTAD STAT

品目コード(HS)を使わなくても大まかな品名で貿易統計データを取得できます。
また、貿易統計データ以外にも産業別データが豊富にあります。

 

UNCTAD STATで品目コード別貿易統計

 

EU TRADE Market Access Database

日欧EPA発動に向けてEUでの貿易統計データを必要としている場合は
こちらをお勧めします。

国際連合の貿易統計データベースは全世界の貿易統計を出せますが
指定できる品目コード(HS)は6桁までとなっておりますが
EU TRADE Market Acceess DatabaseはEU内の貿易統計データに限定
されている為品目コード(HS)8桁で貿易統計データを取得する事ができます。

 

EU TRADE Market Access Databaseで品目コード別貿易統計データ

 

eurostat

先ほど紹介したEU TRADE Market Acceess Databaseは簡易版なので
使いやすいのが特徴ですが月別、集計データなどさらに詳細な貿易統計データ
を必要とする場合はこちらのeurostatの利用をお勧めします。

eurostatで品目コード別貿易統計データ

 

United States Census

CensusのUSA Trade Onlineはアメリカからの輸出入貿易統計データベースです
アメリカと直接取引のデータに限定されているので品目コード(HS)は10桁で
指定する事ができるので、詳細な貿易統計データの取得が可能です。

各国独自の貿易統計データベースの中では非常に精密であり
詳細な貨物データの入手も可能ですが、その分操作がややこしいため
Helpにあるチュートリアルをよく見ながら操作する必要があります。

usatradeonline censusで品目コード別貿易統計データ

 

 

国別貿易統計データベース一覧

特定の国の貿易統計データを詳細に調べたい場合、
国際連合の貿易統計データベース以外にどのようなデータベースが
公開されているのかを調べるにはTradeMap Data Sourcesが便利です。

国際連合の貿易統計データでは行きつけない深いレベルのHSからの
貿易統計データが入手できるシステムがあるかもしれません。

 

 

国別貿易統計データベース一覧

 

財務省貿易統計利用方法

財務省貿易統計から得られる貿易統計データは日本と関わる国との輸出入統計で
日本以外の国と国の貿易統計は得られませんのでご注意ください。
日本以外の国と国の貿易統計が必要な場合は国際連合の貿易統計がお勧めです。

財務省貿易統計利用方法について財務省貿易統計の利用マニュアルの
画像、文章を利用して解説させていただきます。

世界中にいくつもの貿易統計システムが存在しますが
財務省貿易統計を利用するメリットは日本の貿易統計だけに絞る事により
品目コード(HS)を9桁まで指定する事ができ、詳細な個別品目貿易統計を
得る事が可能です。(全世界版の国際連合の貿易統計は品目コード(HS)6桁まで)
また、HSコードよりも広い概念での品目別貿易統計を得るための概況品コード
というのもありますのでこちらを指定して貿易統計を得る事も可能です。

■品目コード(HS)を指定

財務省貿易統計の検索ページのメニューです
品目コード(HS)を指定する場合は「統計品目情報」のメニューを利用します。

品目コード(HS)を指定する場合は「統計品目情報」

 

どの検索項目を利用するかは以下のフローチャートを参考にしてください。

品目コード(HS)を指定する場合のフローチャート

 

■概況品コードを指定

概況品コードを指定する場合は「概況品情報」のメニューを利用します。

概況品コードを指定する場合は「概況品情報」のメニュー

概況品情報のフローチャート

■条件を指定

入手したい貿易統計データの期間を選択します。
単一年月(特定の年の一月だけ)
年内の複数月
年内の累計(特定の一年の総計)
年度内の累計
が指定できます。

 

貿易統計データの期間を選択

 

■品目コード(HS)を指定

入手したい貿易統計データの品目コード(HS)を指定します。
品目コード2桁でのグループ検索
品目コードの直接指定、2桁,4桁,6桁,9桁を指定し、カンマ区切りで10個指定可
品目コードの範囲を指定
ができます。

品目コードの直接指定、2桁,4桁,6桁,9桁を指定し、カンマ区切りで10まで指定可

■概況品コードを指定

全概況品対象
概況品参照指定(10個まで)
概況品直接指定(カンマ区切りで10個指定可)

概況品直接指定(カンマ区切りで10個指定可)

 

 

■税関を指定

貿易統計データに輸出入申告をした税関の官署を指定する事が可能です。

輸出入申告をした税関の官署を指定

■国を指定

輸出入の相手国を指定する事ができます。
各国それぞれに3桁の国コードが設定されていますので
不明な場合は一度参照ボタンを押して国名を表示するとその国のコードが
わかります

 

貿易の相手国3桁の国コード

 

■CSVダウンロード

検索結果画面に貿易統計データ一覧が表示されますが
CSVダウンロードのボタンを押すとCSVでのダウンロードが可能です。

データの数値は1,000円単位となっております。

CSVダウンロードのボタン

 

Filed Under: 貿易通関統計 Tagged With: HSコード別, HS別, 世界各国, 全世界, 品目コード, 品目コード別, 品目別, 貿易統計

  • « Go to Previous Page
  • Page 1
  • Page 2
  • Page 3

Primary Sidebar

  Linkedinはこちら  

関税削減.comのニュースレターに
登録して頂くと関税削減マニュアル
pdf版(約500p)が無料になります。
解除はいつでも可能です。

関税削減マニュアルを無料で受けとる

受信ボックスか迷惑メールフォルダを確認して購読手続きを完了してください。



■著者:河副 太智について

■ご質問に回答します。

おすすめの記事

■日EU原産地申告書作成方法
■TPP原産品申告書作成方法
■世界の関税率を直接検索
■税関の事後調査は怖い?
■輸出国税関から調査要請
■関税評価と事後調査
■関税率の調べ方
■世界のFTA/EPA協定文を検索
■HSをネット検索する方法
■日本と海外はHSが違う?
■原産地記号一覧
■ 英語版FTA/EPA学習コース
■全記事一覧

新着記事

  • ニッケルの粉の関税を削減する実例
  • 靴の関税を削減する実例
  • 飴の関税削減事例
  • インドにおける各種輸出入法令に関するアドバイザー紹介
  • バッグ(鞄)のHSコードに対する画像一覧
  • 3DアートペンのHSコードは8516か8477のどちらに分類?
  • ローラースケートプロテクターのHS分類は付属品になるのか
  • ケース、箱、容器のHSコード分類法
  • 吊り棚のHSコードは9403(家具) か 6307(繊維製品)か?
  • 税関事後調査情報は税務署にも繋がっている
  • 税関事後調査でEPA適用が取り消されるケース
  • 税関事後調査でHSコードの誤りから追徴課税になるケース
  • おもちゃのHSコードはどう決まる?(貯金箱の事例)
  • 税関から「会社概要の照会について」が来たら要注意
  • 税関から「会社概要のお伺い」が来たら要注意
  • 税関から「会社概況調査のご案内」が来たら要注意
  • トレッキングポールは「杖」HS:6602に分類される?
  • 元税関職員が語る事後調査を回避する方法
  • 過去の税関輸入事後調査の状況
  • RCEP詳細
  • プールラウンジャーのHSコード分類判例
  • 自動車用アイススクレーパーはHS3926かHS8708か?
  • 部分品と付属品の定義
  • 小売用セットか分離課税か?(オーディオアクセサリー)
  • 国によって異なるHSコード分類解釈
  • コロナ関連医療機器のHSコード一覧
  • 日EU・EPAでREXナンバーの記載は必要か
  • 化学品HSコード分類フローチャート
  • 有機化合物の化学式画像によるHSコード分類表
  • 通商法301の追加関税対象製品をHSコードで検索
  • 中国製品に特恵関税率を適用(RCEP原産品申告書例)
  • コロナ対策品目のHSコード一覧
  • 利用規約の英語版テンプレートを簡単に作成する
  • 税関審査官によって異なるHSコード分類
  • 靴のタリフエンジニアリング(アメリカ向け)
  • 汎用品に分類されるHSコードとサンプル画像一覧
  • 企業が安価輸入品から利益を守るアンチダンピング関税発動法
  • アンチダンピング関税で不当安価な輸入品から利益を守る
  • プラ製自動車部品のHSコードはどう分類する?
  • 日EU・EPA運用における意見相違
  • 日米貿易協定
  • EPAの仕組みを英語で解説して取引先に理解させる
  • 材質分類か用途分類か
  • HS分類の「改正」なのか分類ミスの「訂正」だったのか?
  • 小売り用セット品目のHSコード分類法
  • 関税率表解説の”通常”や”例えば”という文言の解釈
  • HS分類ミスによる追徴課税
  • 口頭事前教示申請でHSコードの分類を行う
  • 部品メーカーが直面する原産地証明への対応
  • ボルトとねじのHSコード分類法

カテゴリー

  • FTA/EPA
    • CTC実例
    • RCEP
    • 原産地規則実例
    • 日EU・EPA
    • 検認、事後確認
  • HSコード
    • HS分類判例
    • タリフエンジニアリング
    • 各国税関による分類事例
    • 意見相違
    • 自動車部品
    • 部分品の原産地規則
  • NEWS
  • WEB集客
  • ツール
  • 一般特恵関税
  • 中国
  • 未分類
  • 特殊関税
  • 税関事後調査
  • 解説書
  • 貿易通関統計
  • 通関英語
  • 関税法
  • 関税評価

旧HS2002,2007,2012へ変換

Copyright © 2025関税削減.com
当サイトの掲載情報を利用することで生じたトラブル及び損害に対しては一切責任を負いません。