• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

関税削減.com【HSコード分類事例の解説】

世界のHSコード分類事例を用いた関税削減手法を紹介します。

  • 電子書籍で読む
  • HSコードとは
  • 記事一覧
  • 著者紹介
  • English
  • 運営者によるサポート

貿易通関統計

※効率的に関税削減を行うための図解マニュアルは こちらからダウンロード。

貿易統計でプラスチック原料の相殺関税回避戦略

最終更新日2018年12月2日 By 河副太智 Leave a Comment

TBSニュースより米中貿易戦争の影響で中国産クリスマス用品の価格が上昇し、
中国市場と中国から仕入れる業者が大打撃を受けているとの報道がありました。

その理由として中国にて生産されるプラスチック製品は
アメリカ産のプラスチック原料(PE,PVC)を使用している物が多い事に原因があります。

アメリカと中国は互いに追加関税を発動しており、その中にプラスチック原料も
追加関税の対象となっております。

その為、中国自身が頼っているアメリカ産のプラスチック原料に
自ら追加関税を課した事により報復関税額分の仕入れ価格が上昇してしまうという
皮肉な結果になりました。

では実際に中国がどれほどアメリカからプラスチック製品を輸入しているのか
国際連合の貿易統計データベースから2017年度の年間統計データを見てみます。

上記グラフは中国がアメリカから輸入しているプラスチック(39類)の貿易統計です。
HSコード390110(一次製品のエチレンの重合体で比重0.94未満)
HSコード390120(一次製品のエチレンの重合体で比重0.94以上)
HSコード390190(一次製品のその他のエチレン)
HSコード390410(一次製品のポリ塩化ビニル)
HSコード390740(一次製品のポリカーボネート)
の多くを一次原料としてアメリカから輸入している事がわかります。
2018年度はもっと多くなっているのかと思います。
(当記事執筆時点では2018年度データはまだ得られないので少し前のデータになります)

米中貿易戦争の影響を避け、プラスチック原料の関税削減の対策として一番に
考えられるのは仕入れ国の変更かと思います。

上記グラフで一番多いプラスチック原料はHSコード390120(エチレン)なので
エチレンのキロ単価の安い国を探す為にも貿易統計を活用してみます。

以下のグラフは全世界のエチレン(HS390120)の輸出価格を重量で割った価格を
安い順に並べて表示したものです。

もちろん品質の問題もあるので単に安いからといって
その国からすぐに仕入れるというわけにはいかないかと思いますが、
品目コード別の貿易統計を活用するとこのようにどの国がどれ程輸出していて、
キロ単価平均がいくらなのかが一目でわかります。

情勢の変化による仕入れ先、売り先を探す際にはこういった情報を活用すると
より照準を定めた戦略構築が可能になるかもしれません。

その他の品目コードでも調査可能ですのでリクエストがあればお気軽にご連絡ください。

Filed Under: 貿易通関統計

ビールの輸出入貿易統計

最終更新日2018年11月13日 By 河副太智 Leave a Comment

ビール(HSコード2203.00)の輸出国貿易統計

ビール輸出国トップはダントツのメキシコとなっており、
続いてオランダ、ベルギー、ドイツ、アメリカとなっております。

ビール(HSコード2203.00)1kg当たりの輸出価格

タンザニア産のビールが価格的には一番安そうですが
出荷量でみるとウクライナ産ナミビア産の方がはるかに多いようです。

ビール(HSコード2203.00)の輸入国貿易統計

ビール輸入国トップはアメリカとなっており、
続いてフランス、中国、イギリス、イタリア、ドイツとなっております。

ビール(HSコード2203.00)の1kg当たりの輸入価格

アゼルバイジャンのビール輸入価格が他と比べて著しく高額なので
アゼルバイジャン単体で輸入国とその価格を調べてみるとジョージアとトルコから
異常な価格でビールを輸入した実績があり、何か理由があるのかと思います。
アゼルバイジャンにビールを輸出すれば高収益になるというわけではなさそうです。

Filed Under: 貿易通関統計

「苛性ソーダ(個体)」の貿易統計データ

最終更新日2018年11月7日 By 河副太智 Leave a Comment

苛性ソーダ(HS2815.11)の輸出国貿易統計

 

以下のグラフは苛性ソーダ(個体)(HSコード2815.11)の国連加盟国から輸出した
国別輸出価格別のグラフです。
輸出国一位はダントツで中国、次いでインド、ロシア、ポーランド、ベルギーとなっております。

苛性ソーダ(281511)の1kg当たりの輸出価格

セネガルが1kgあたり0.08USDとなっており、他国と比較すると異常に安価です。
その他は全体的に0.6USD前後で落ち着いているように見えます。

苛性ソーダ(281511)の輸入国貿易統計

苛性ソーダを輸入国一位はナイジェリア、次いでインドネシア、ベルギー、タンザニア、アメリカと
なっております。

苛性ソーダ(281511)の1kg当たりの輸入価格

輸入の価格でみるとアルゼンチン、ルクセンブルク、ルーマニアが高値で輸入しているようです。
その他にもHSコードで指定ができれば世界中の貿易統計データの取得が可能ですので
リクエストございましたらご連絡頂けますようお願いします。

Filed Under: 貿易通関統計 Tagged With: かせいソーダ, 水酸化ナトリウム

コンテナバッグの国連加盟国全体の貿易統計

最終更新日2018年11月7日 By 河副太智 Leave a Comment

コンテナバッグ(630532)の輸出国貿易統計

以下のグラフはコンテナバッグ(HSコード6305.32)の国連加盟国から輸出した
国別輸出価格別のグラフです。
世界一のコンテナバッグ輸出国は中国ではなくインドであるという事がわかります。
ではインドはどこに輸出しているのか、過去6年間の貿易統計グラフを確認します。
インドからのコンテナバッグ輸出先は主にアメリカである事がわかります。

コンテナバッグ(630532)の1kg当たりの輸出価格

国連加盟国のコンテナバッグ輸出価格を輸出重量で割って1kgあたりの輸出価格を
計算して輸出価格の安い国ランキンググラフを表示します。
なぜか安い国ランキング2位に日本がありますので原因を探るべく
日本の財務省貿易統計で調べてみます。

上記の一覧の赤く塗りつぶしている2か所は1kgあたりの輸出価格が極端に安いデータです。

金額ベースでベトナムとマレーシア向けの輸出価格が全体の約65%を占めています。
この価格での輸出取引では中古のフレコンバッグではないかと考えております。

国際連合の貿易統計データでは個数のデータが取得できなかったのですが
日本に限った貿易統計データであれば第一単位であるNO(個数)の取得が可能です。

 

コンテナバッグ(630532)の輸入国貿易統計

コンテナバッグ輸入国一位はアメリカでそれ以降は日本、ドイツ、韓国、フランス
となっております。

コンテナバッグ(630532)の1kg当たりの輸入価格

上記グラフを見ると一番高い価格でコンテナバッグを輸入しているのは
インドであるという事がわかります。その他にもHSコードで指定ができれば世界中の貿易統計データの取得が可能ですので
リクエストございましたらご連絡頂けますようお願いします。

Filed Under: 貿易通関統計

「テント(HS6306.22)」輸出入国統計ランキング

最終更新日2018年11月5日 By 河副太智 Leave a Comment

以下のグラフは2017年に「テント(HS6306.22)」輸出した国とその取引価格です。
この統計データは国際連合の貿易統計データベースより取得したものです。品目コード(HSコード)は6306.22を指定しており以下の品目のみを対象としております。

合成繊維製のテント
(その他の材質によって製造されたテントを含まない)

以下のグラフは2017年に「テント」を輸出した国ごとの輸出価格を重量で割ったもので
1kgあたりの輸出価格が安い国のランキングです。
以下のグラフは2017年に「テント(HS6306.22)」輸入した国とその取引価格です。
以下のグラフは2017年に「テント」を輸入した国ごとの輸入価格を重量で割ったもので
1kgあたりの輸入価格が高い国のランキングです。

 

 

Filed Under: 貿易通関統計

「ぶどう糖(HS1702.30)」輸出入国統計ランキング

最終更新日2018年10月26日 By 河副太智 Leave a Comment

以下のグラフは2017年に「ぶどう糖」輸入した国とその取引価格です。
この統計データは国際連合の貿易統計データベースより取得したものです。

品目コード(HSコード)は1702.30を指定しており以下の品目のみを対象としております。

ぶどう糖及びぶどう糖水
(果糖を含有しないもの及び果糖の含有量が乾燥状態において
全重量の20%未満のものに限る。)

 

世界で最も「ぶどう糖(HS1702.30)」を輸入しているのはドイツで
次いでベルギー、アメリカ、イギリス、メキシコ、となっております。

 

以下のグラフは2017年に「ぶどう糖(HS1702.30)」輸出した国とその取引価格です。

 

世界で最も「ぶどう糖(HS1702.30)」を輸出しているのは中国で
次いでアメリカ、オランダ、イタリア、ドイツとなっております。

 

 

アメリカは輸入ランキング3位にありますが
輸出においても2位となっているのが面白いです。

また、輸入においてはドイツが圧倒的にトップですので
ドイツがどの国から輸入しているのか見てみます。

 

ドイツの過去6年間の輸入実績

 

 

一番の輸入元はフランスのようですがここ最近は減っているようです。
他の国からの輸入が増えているというわけでもないので需要全体が
減っているようにも見えますね。

 

他の品目コード(HSコード)での統計データ取得ももちろん可能ですので
リクエストございましたらご連絡ください。

Filed Under: 貿易通関統計

  • « Go to Previous Page
  • Page 1
  • Page 2
  • Page 3
  • Go to Next Page »

Primary Sidebar

  Linkedinはこちら  

関税削減.comのニュースレターに
登録して頂くと関税削減マニュアル
pdf版(約500p)が無料になります。
解除はいつでも可能です。

関税削減マニュアルを無料で受けとる

受信ボックスか迷惑メールフォルダを確認して購読手続きを完了してください。



■著者:河副 太智について

■ご質問に回答します。

おすすめの記事

■日EU原産地申告書作成方法
■TPP原産品申告書作成方法
■世界の関税率を直接検索
■税関の事後調査は怖い?
■輸出国税関から調査要請
■関税評価と事後調査
■関税率の調べ方
■世界のFTA/EPA協定文を検索
■HSをネット検索する方法
■日本と海外はHSが違う?
■原産地記号一覧
■ 英語版FTA/EPA学習コース
■全記事一覧

新着記事

  • ニッケルの粉の関税を削減する実例
  • 靴の関税を削減する実例
  • 飴の関税削減事例
  • インドにおける各種輸出入法令に関するアドバイザー紹介
  • バッグ(鞄)のHSコードに対する画像一覧
  • 3DアートペンのHSコードは8516か8477のどちらに分類?
  • ローラースケートプロテクターのHS分類は付属品になるのか
  • ケース、箱、容器のHSコード分類法
  • 吊り棚のHSコードは9403(家具) か 6307(繊維製品)か?
  • 税関事後調査情報は税務署にも繋がっている
  • 税関事後調査でEPA適用が取り消されるケース
  • 税関事後調査でHSコードの誤りから追徴課税になるケース
  • おもちゃのHSコードはどう決まる?(貯金箱の事例)
  • 税関から「会社概要の照会について」が来たら要注意
  • 税関から「会社概要のお伺い」が来たら要注意
  • 税関から「会社概況調査のご案内」が来たら要注意
  • トレッキングポールは「杖」HS:6602に分類される?
  • 元税関職員が語る事後調査を回避する方法
  • 過去の税関輸入事後調査の状況
  • RCEP詳細
  • プールラウンジャーのHSコード分類判例
  • 自動車用アイススクレーパーはHS3926かHS8708か?
  • 部分品と付属品の定義
  • 小売用セットか分離課税か?(オーディオアクセサリー)
  • 国によって異なるHSコード分類解釈
  • コロナ関連医療機器のHSコード一覧
  • 日EU・EPAでREXナンバーの記載は必要か
  • 化学品HSコード分類フローチャート
  • 有機化合物の化学式画像によるHSコード分類表
  • 通商法301の追加関税対象製品をHSコードで検索
  • 中国製品に特恵関税率を適用(RCEP原産品申告書例)
  • コロナ対策品目のHSコード一覧
  • 利用規約の英語版テンプレートを簡単に作成する
  • 税関審査官によって異なるHSコード分類
  • 靴のタリフエンジニアリング(アメリカ向け)
  • 汎用品に分類されるHSコードとサンプル画像一覧
  • 企業が安価輸入品から利益を守るアンチダンピング関税発動法
  • アンチダンピング関税で不当安価な輸入品から利益を守る
  • プラ製自動車部品のHSコードはどう分類する?
  • 日EU・EPA運用における意見相違
  • 日米貿易協定
  • EPAの仕組みを英語で解説して取引先に理解させる
  • 材質分類か用途分類か
  • HS分類の「改正」なのか分類ミスの「訂正」だったのか?
  • 小売り用セット品目のHSコード分類法
  • 関税率表解説の”通常”や”例えば”という文言の解釈
  • HS分類ミスによる追徴課税
  • 口頭事前教示申請でHSコードの分類を行う
  • 部品メーカーが直面する原産地証明への対応
  • ボルトとねじのHSコード分類法

カテゴリー

  • FTA/EPA
    • CTC実例
    • RCEP
    • 原産地規則実例
    • 日EU・EPA
    • 検認、事後確認
  • HSコード
    • HS分類判例
    • タリフエンジニアリング
    • 各国税関による分類事例
    • 意見相違
    • 自動車部品
    • 部分品の原産地規則
  • NEWS
  • WEB集客
  • ツール
  • 一般特恵関税
  • 中国
  • 未分類
  • 特殊関税
  • 税関事後調査
  • 解説書
  • 貿易通関統計
  • 通関英語
  • 関税法
  • 関税評価

旧HS2002,2007,2012へ変換

Copyright © 2025関税削減.com
当サイトの掲載情報を利用することで生じたトラブル及び損害に対しては一切責任を負いません。